入試改革セミナー
2025-04-11 11:38:15

大学入試の未来を考えるセミナー開催のお知らせ

大学入試の未来を考えるセミナー開催



学校法人河合塾は、大学の教職員向けに「大学入学者選抜改革セミナー」を4月22日(水)にオンラインで開催します。今回のセミナーでは、大阪大学・神戸大学名誉教授の川嶋太津夫先生を迎え、大学入試における多面的・総合的評価の重要性と、DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した評価方法の効率化についてご講演いただきます。

セミナーの背景



昨今の社会情勢に伴い、大学入学者選抜の方法は大きく変わりつつあります。少子化や情報技術の進展、国の教育改革により、従来の「教科学力」中心の評価が見直され、「思考力」や「判断力」、さらには「主体的な学習への取り組み」といった能力が評価されるようになっています。この流れの中で、多面的かつ総合的な評価の必要性が高まっています。

しかし、この新たな評価方式を導入する際の課題として、志望理由書や学修計画書などの多くの資料を整備することによる業務負担の増加が挙げられます。特に入試現場では、これらの書類の取り扱いや評価に関する負担が増加しているとの声が多く聞かれています。

講演者について



川嶋太津夫名誉教授は、1985年に名古屋大学大学院教育学研究科を修了後、長年にわたり大学教育の現場に携わってきました。彼は、文部科学省の大学入試に関する検討会議の座長代理や、教育審議会の臨時委員などを歴任し、大学入試改革に関する豊富な知識を持っています。

セミナー内容



セミナーでは、川嶋教授が基調講演「未来志向の大学入試とは―多面的・総合的評価の果たす役割―」を行います。また、宮城大学の笠原紳教授が行う事例紹介では、河合塾が提供している「J-Bridge System」について説明します。このシステムは、受験生が志望理由書を提出する過程や選考業務をオンラインで効率化するもので、既に多くの大学に導入されています。

参加方法



参加は無料で、大学入試の企画に関わる方々や高校・大学の教職員の方々に広くご応募いただきたいと考えています。申し込みは、4月18日(金)までに以下のリンクから行ってください。

申し込みはこちら

お問い合わせ



セミナーに関するお問い合わせは、河合塾の教育研究開発部([email protected])までご連絡ください。

大学入試の新たな可能性を探る貴重な機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大学入試 川嶋太津夫 多面的評価

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。