HYBEが記録的売上を達成
HYBEは11月10日に発表した第3四半期の決算で、774億円に上る売上を報告し、前年同期間比で37.8%の成長を記録しました。この成長の要因は、アーティストによるワールドツアーの成功にあると考えられています。特に、BTSメンバーのJINやTOMORROW X TOGETHER、ENHYPENのツアーが大きな支持を受けており、公演部門の売上は前年同期比で3倍以上に増加し、2,450億ウォンに達しました。
売上の内訳と成長戦略
HYBEの第3四半期の売上は、主に直接参加型売上から成り立っており、4,774億ウォン(全体の約66%)を占めました。一方で音楽のカムバックが少なかったことから音盤・音源部門では前年同期比で減少し、1,898億ウォンとなりました。これは、音楽市場の需給に影響を受けた形です。また、間接参加型売上は前年同期比で22%増加し、特に商品販売やキャラクター商品に支えられたMDとライセンシング部門の成長が目立っています。
HYBEは「マルチホーム・マルチジャンル」という成長戦略を掲げており、これが国際舞台での具体的な成果をもたらしています。例えば、グローバルガールグループKATSEYEの人気楽曲『Gabriela』は、ビルボードHot 100で37位にランクインし、自己最高記録を更新しました。また、彼女たちは第68回グラミー賞にもノミネートされています。
Weverseの成長と新ビジネス
さらに、HYBEのファン交流プラットフォーム「Weverse」も黒字化を達成し、成長を見せました。月額定期購入サービスや新規ビジネスモデルの導入が成功し、中国のQQ Musicとの提携も強化される予定です。来年にはBTSの活動再開に期待が寄せられており、これによりWeverseのe-コマース部門も成長する見込みです。
投資と営業損失
一方で、HYBEは第3四半期に422億ウォンの営業損失を計上しました。この損失は、グローバルアーティストIP拡大のための先行投資や北米市場における事業構造改編に起因しています。しかし、HYBEのCEOは「短期的な収益性の低下はあるものの、中長期的な成長が見込まれる」と発言し、収益構造の改善が進むと予測しています。
今後の展望
HYBEは今後、BTSの活動再開やK-POPアーティストの成長、Weverseの安定的な運営を通じて収益性を高める戦略を進めていくとのことです。また、KATSEYEの初となるグローバルツアーが完売するなど、ファンの支持も強く、さらなる発展が期待されています。アーティストのデビューや新規プロジェクトの活発化は、HYBEにとって新たな成長の起爆剤となるでしょう。