海の映画祭2025
2025-08-20 16:48:24

大阪・関西万博で開催!海をテーマにした映画祭の魅力

海のSDGs映画祭2025 @大阪・関西万博



2025年、海をテーマとした映画祭『海のSDGs映画祭2025』が大阪・関西万博のジュニアSDGsキャンプで開催されます。この映画祭は、海に関する理解を深めることを目的とし、魅力的な映画上映やワークショップ、シンポジウムなどの多彩なプログラムが用意されています。

映画祭の背景と目的



毎年、国連が定める世界海洋デー(6月8日)に合わせ、映画祭は東京会場を中心に行われていますが、今年はその活動が大阪にも広がりました。主催は梅花女子大学の学生たちで、彼女たちが企画から運営まで手がけています。海のSDGsに取り組む学生たちが、創意工夫を凝らしながら、海に対する理解を広めています。

開催概要



  • - 日程: 9月6日(土)12:00~16:00
  • - 場所: 大阪・関西万博 ジュニアSDGsキャンプ(フューチャーライフゾーン)

プログラムのハイライトは、アップカミングな映像作品の上映や、環境や海に関するプレゼンテーション、さらには新たに考案されたワークショップなど。そのすべてを学生たちが企画し、希望に満ちた海洋の未来を語るイベントとなります。

見どころ満載の映画作品



短編ドキュメンタリー『今、日本の海で起きていること』


このシリーズでは、真剣に海の現状を描いたドキュメンタリーが上映されます。例えば、田中秀典さん(通称ヒデさん)の『石垣の海と僕の1500日』では、海洋プラスチック問題に立ち向かう彼の姿が、1500日以上にわたる奮闘を通じて伝えられます。
また、『夢の糸 ~オーシャン太郎が紡ぐ未来~』では、中村洋太郎さんがリサイクルプラスチックから新たな糸を生み出す姿が描かれ、環境問題への意識を高める作品として注目されています。

キッズ&ティーンズSDGs動画コンテスト


さらに、子供たちが自由な発想で制作した作品も上映。2024年と2025年に行われたコンテストの受賞作品が一堂に会する機会です。こどもたちの創造力と海への想いが見える素晴らしい作品が並びます。

参加者に伝えたいメッセージ



この映画祭では、ただ映像を観るだけでなく、参加者一人ひとりが海の現状や持続可能な未来について考えるきっかけを提供しています。梅花女子大学の学生たちが作り上げるこのイベントに、ぜひ足を運んでみてください。海の素晴らしさや大切さを、一緒に学び、感じましょう。

詳細情報や最新のニュースは、以下の公式サイト及びSNSをチェックしてください!

この映画祭を通じて、新しい海の魅力に触れ、持続可能な未来に向けて思いを馳せてみましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 海のSDGs映画祭 梅花女子大学 短編ドキュメンタリー

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。