東日本放送が特別表彰で最高賞を受賞
2025年、日本民間放送連盟賞において、khb東日本放送(仙台市太白区)が特別表彰部門「放送と公共性」で最優秀賞を初めて受賞しました。この受賞は、同放送局が1997年から取り組んできた「旧優生保護法強制不妊手術をめぐる一連の報道」が評価されたものです。
日本民間放送連盟賞とは?
日本民間放送連盟賞は、1953年に創設された賞で、質の高い番組の制作や放送を促進することを目的としています。また、CM制作や技術の向上だけでなく、社会貢献活動の発展も目指しています。このため、受賞は放送局にとって大きな名誉であり、社会に対する影響力や貢献度が問われる場でもあります。
28年にわたる取材の成果
khbは、旧優生保護法による被害の実態やその課題について長年にわたり取材を続け、ニュースやドキュメンタリー番組を通じて広く伝えてきました。今回の受賞理由には、「法成立に至る経緯やそれに伴う差別、偏見を浮き彫りにし、国の責任を追及できた点が評価されたことが挙げられています。また、1本の電話から始まった声なき声を拾い上げ、全国初提訴につなげた功績も大きな評価ポイントとされています。
報道を通じて社会を前に進める力を持つメディアとして、その公共的役割を真に果たすことが求められています。
今後の方針
khb東日本放送は、困難を抱える人々の声に耳を傾け、社会に対する情報発信を継続していく姿勢を掲げています。受賞を機に、ますます多様な課題に目を向け、社会の変革に寄与する報道を目指していくことでしょう。
同じく、同賞の番組部門「テレビ教養番組」では、khbが制作した「ほっとネットとうほく傷痕-優生保護法が奪ったもの-」が北海道・東北地区審査会で「優秀」に選ばれるなど、評価が高まっています。このように、報道がもたらす影響力は計り知れません。
まとめ
東日本放送の受賞は単なる栄光ではなく、社会に対する責任をますます意識させる出来事です。彼らの地道な取材活動と、その結果としての受賞が、これからのメディアの在り方に一石を投じることとなるでしょう。報道は常に新たな勇気を求められ、社会の声を反映し続ける必要があります。これからもkhbが、新しい視点で社会と向き合い、報道の力を発揮していく姿に注目です。