生成AIと電子承認システムが織りなす新たな業務革新の形
概要
住友電工情報システム株式会社は、生成AIと電子承認・電子決裁システム「楽々WorkflowII」を統合する新しい機能として「AIプラグインビルダー」を導入し、2025年4月1日から試験利用をサポートサイトで開始します。この試みは、検索拡張生成(RAG)技術を駆使し、プログラミングの専門知識がないユーザーでも、高度な業務要件に対応するためのJavaコードを生成できるようにします。
AIプラグインビルダーの特長
「AIプラグインビルダー」は、自然文を入力するだけで、生成AIが「楽々WorkflowII」のデータベースを参照しながら専用のJavaソースコードを生成します。具体的には、業務に必要な文書を発行した後、ユーザー独自のデータベースに文書データを登録する際、「文書発行後の処理で、文書のデータを独自のデータベースに登録したい」といった内容を入力することで、瞬時に適切なコードが提供されます。
このように、Javaの知識が浅いユーザーでも、要求される複雑な業務要件を満たすためのソースコードが生成できることで、業務の円滑さが向上します。
RAG技術の意義
生成AIは柔軟な対話能力を持ちますが、単体では外部の情報にアクセスすることができないという制約があります。そこでRAG技術の導入が重要となります。この技術によって、楽々WorkflowIIの豊富な知識に基づいた生成AIの機能拡張が実現します。
楽々WorkflowIIの利点
「楽々WorkflowII」は、企業の申請、承認、決裁フローを電子化するためのソフトウェアで、さまざまなニーズに応じたカスタマイズが可能です。短期間での導入が可能で、既存の業務システムとも簡単に連携できるのが特長です。さらに、アドオン開発や文書の電子保存、海外のさまざまな言語にも対応しており、グローバルでの利便性を高めています。
今後の展開
試験利用中にはユーザーからのフィードバックを集め、サービスの質を向上させるための基盤を築くことが目指されます。これにより、2026年度中には正式サービスの開始を予定しており、継続的な機能改善も図っていきます。
おわりに
住友電工情報システムは、ユーザーの多様なニーズを捉え、さらに価値あるサービスを提供するための取り組みを続けていくことを宣言しています。次世代の業務プロセスに向けた革新の波に乗り、新しい時代の業務環境を創造していく姿勢が感じられます。
詳細や試験利用に関する情報は、住友電工の公式ウェブサイトをご覧ください。