昭和の名曲を知る
2025-05-20 13:44:21

河島翔馬と永井龍雲が語る昭和の名曲の魅力と歌の真実

昭和の歌を継ぐ使命を果たす



5月21日(水)の夜8時から、BS日テレで放送される特番『そのとき、歌は流れた』は、昭和の名曲を特集した番組です。この回では、河島英五の長男・河島翔馬さんと、青春ソングで知られる永井龍雲さんがゲストとして登場します。彼らが語る名曲の裏側や、当時の世相などに触れながら、視聴者はその魅力を再発見できるでしょう。

河島翔馬の覚悟



河島翔馬さんは、父・河島英五の名曲たちを歌い継ぐという使命感を抱いています。「酒と泪と男と女」などの楽曲は、ただの思い出ではなく、自身の心の中で生き続けていると語ります。翔馬さんによると、父は生前から音楽に深く関わり、毎日その情熱を持ち続けていた人物だったとのことです。彼が「家で父の曲を練習していた」というエピソードからは、親子の絆と音楽への愛が伝わってきます。翔馬さんは「父との対話を続けるかのように、彼の音楽を自らの体験として行っている」と語り、父の背中を追い続けてきた24年間の思いを明かしました。

永井龍雲の青春ソング



一方、永井龍雲さんは、名曲『道標ない旅』の誕生秘話を紹介します。彼は当時のCM依頼がきっかけで、普段の暗い曲調から一変し、明るい楽曲を生み出した経緯を語ります。この曲は、青年たちが抱える不安や旅立ちの思いを反映した歌で、多くのリスナーに感動を与えています。永井さんの『道標ない旅』が生まれた背景には、CMの映像との相乗効果があったといいます。「北の千春、南の龍雲」として名曲を次々と発表し、多くのファンに愛されてきた彼の音楽活動は、時代を超えて共鳴しています。

懐かしの昭和名曲



番組では、1970年代から1980年代の名曲が取り上げられます。例えば、河島英五の「酒と泪と男と女」や永井龍雲の『道標ない旅』、さらには内藤やす子の「想い出ぼろぼろ」、太川陽介の「陽だまりの中で」など、多彩な曲が登場します。これらの名曲は当時の時代背景を反映しつつ、多くの人の心に残っているものです。視聴者は懐かしい音楽を通じて、当時の情景を思い出し、心が温まることでしょう。

番組の概要



『そのとき、歌は流れた』は、昭和の名曲を取り上げ、当時の世相と共に考察する内容になっています。昭和時代、テレビやラジオ、商店街などから流れていた名曲は、今も多くの人々の心に刻まれています。今回の放送は、視聴者にとって懐かしい思い出を振り返る絶好の機会となるでしょう。番組のMCは太川陽介さん、吉川美代子さんで、解説には富澤一誠さんが出演します。昭和の名曲に、ぜひ耳を傾けてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 昭和名曲 河島翔馬 永井龍雲

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。