大阪経済大と香芝市
2025-04-11 12:00:21

大阪経済大学と香芝市が包括連携協定を締結 地域活性化の新たな一歩

大阪経済大学と香芝市が包括連携協定を締結



2025年3月26日、本日香芝市役所において、大阪経済大学と奈良県香芝市の包括連携協力に関する協定の締結式が行われました。この協定は、地域の発展と人材の育成を目的としており、双方の連携が地域社会にどのような影響をもたらすのか、期待が高まります。

協定の意義と目的



協定には、まちづくりから建設DX、産業振興、文化芸術、教育まで、さまざまな分野での協力が含まれています。特に、先進的な技術を活用した建設DX分野での協働は、すでに実績があり、双方の専門性を活かした新たなプロジェクトの創出につながると考えられています。

三橋和史市長は、協定締結にあたり「大阪経済大学とは、公共インフラの維持管理に関する具体的な連携実績がある。今後も地域の課題解決や人材育成、文化の振興において、持続的な協力関係を築いていきたい」と述べました。

一方、山本俊一郎学長も「この協定が経済・経営だけでなく、理系分野との融合をもたらす新たな展開になることを期待しています。地域活性化や防災などの分野でも、より一層の連携を進めていく」とコメントしています。

協定内容の詳細



具体的な連携内容は以下の通りです。
1. まちづくりに関する事業
2. 建設DXに関する取り組み
3. 産業および文化芸術の振興
4. 学術研究における実務参画
5. 教育の振興
6. 人材の育成
7. その他、相互に必要と認める事項

このように、協定は多岐にわたる内容を含んでおり、両者が互いの強みを生かし合いながら、地域の持続可能な発展を目指すものです。

今後の展望



今回の協定をきっかけに、双方は地域の課題解決に向けた有効な施策を共同で展開していくことになります。特に、教員や学生が実務に参加することで、学びの深化とともに、地域貢献という形での還元が期待されています。

締結式には、香芝市関係者に加え、大阪経済大学からも多くの参加者が集まり、新たなスタートを祝いました。この場での交流を通じて、さらなる実務提携も図られるでしょう。

まとめ



この包括連携協定は、地域の発展や人材育成、さらには社会問題の解決に向けた重要な一歩です。大阪経済大学と香芝市が手を取り合い、それぞれの強みを活かしながら新たな未来を切り拓いていくことを期待しています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 建設DX 大阪経済大学 香芝市

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。