昭和名曲特集
2025-07-29 16:24:50

五木ひろしが選ぶ昭和の名曲特集 世相とともに振り返る

昭和の名曲を五木ひろしとともに振り返る



2023年7月30日(水)午後8時から、BS日テレにて放送される特別番組『そのとき、歌は流れた 時代を彩った昭和名曲』では、歌謡界のレジェンド五木ひろしがゲストとして登場します。彼が選ぶ「日本人が忘れてはならない昭和名曲」を、当時の世相や文化的背景と共に深く掘り下げていく2時間30分の感動のひとときです。

この特別編は、戦後80年という節目の年に合わせ、昭和20年代から昭和60年代までの数々の名曲を一緒に振り返ります。五木ひろしが語るその名曲たちは、単なる音楽の枠を超え、当時の社会情勢や人々の心情、文化を反映したものであり、多くの方に愛され続けています。

名曲ラインナップ



昭和20年代


  • - 並木路子「リンゴの唄」(昭和20年)
  • - 岡晴夫「憧れのハワイ航路」(昭和23年)
  • - 藤山一郎「青い山脈」(昭和24年)

この時代の曲には、戦後の希望や新たな生活への憧れが色濃く反映されています。特に「リンゴの唄」は、当時の人々が抱いていた未来への期待感を感じさせてくれます。

昭和30年代


  • - 三橋美智也「おんな船頭唄」(昭和30年)
  • - 美空ひばり「港町十三番地」(昭和32年)
  • - 石原裕次郎「赤いハンカチ」(昭和37年)

この時期は、日本の高度成長期を迎え、文化や価値観が急速に変化していきました。特に美空ひばりの楽曲は、当時の女性たちにとってのアイコン的存在でした。

昭和40年代


  • - 加山雄三「君といつまでも」(昭和40年)
  • - いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」(昭和43年)
  • - 沢田研二「危険なふたり」(昭和48年)

この年代の曲は、特に恋愛や感情をテーマにしたものが多く、今なお多くの人の心に響いています。加山雄三の「君といつまでも」は、時代を越えて愛されるロマンティックなバラードです。

昭和50年代から60年代


  • - 子門真人「およげ!たいやきくん」(昭和50年)
  • - 山口百恵「プレイバック part2」(昭和53年)

最後に紹介するのは、子供から大人まで愛される曲たちです。特に「およげ!たいやきくん」は、皆で歌い踊る楽しさを伝えてくれる名曲です。

感動のひとときを



この番組の進行役には、MCの太川陽介さんと吉川美代子さんが参加し、五木ひろしの語りに色を添えます。さまざまな世相に寄り添い、歌を通して歴史を振り返る貴重な機会となることでしょう。放送日時は2023年7月30日(水)午後8時から、BS日テレでお見逃しなく。

昭和の名曲を楽しみながら、懐かしさとともに、その時代の空気感を感じ取ることができるこの特別放送。五木ひろしと共に、皆さんもぜひ昭和の名曲の旅に出かけてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: BS日テレ 昭和名曲 五木ひろし

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。