大和大学社会学部が贈る、SDGsイベントの魅力
2023年8月15日、大阪・関西万博の「サステナドーム」で、特別なSDGs(持続可能な開発目標)イベントが行われます。このイベントは、大和大学社会学部が主催し、子どもたちに向けた楽しい学びの場として設計されています。たくさんの親子連れが参加できる、貴重な機会です。
サステナドームの魅力とは?
「サステナドーム」は、万博の中でもSDGsに特化したパビリオンとして知られています。ここでは、小学生から高校生まで、持続可能な社会を実現するための教育(ESD)を実践し、来場者にその重要性を伝えています。この取り組みは、子どもたちが未来を担う世代として、環境意識を高めることを目的としています。
参加型イベントの内容
イベントは12:00から16:00まで開催され、事前予約は不要です。訪問者は、自分のペースで楽しめるプログラムが用意されています。具体的には、以下のようなアクティビティが実施されます:
- - 災害用スリッパ作り:新聞紙を使って、災害時にも役立つスリッパを作成します。物を大切にする心と創造力を育むことができるアクティビティです。
- - 新しいSDGs目標の提案:来場者たちは、17の目標にさらに一つ加えるとしたらどんな目標が良いかを考え合います。これによって、参加者は自分自身の考えを深め、仲間と意見を交換することができます。
- - フードロス対策の絵を描こう:野菜や果物を無駄にしないための工夫を絵に描くミッションです。この活動は、楽しみながらフードロスへの意識を高めることを狙いとしています。
これらのプログラムは、特に子どもたちにとって興味深く、SDGsに対する興味を引き出すための工夫が凝らされています。楽しく学びながら、環境問題や持続可能な開発について理解を深めるチャンスです。
過去のイベントも好評
大和大学では、今年4月にも同様のSDGsイベントを開催しました。その際にも、多くの参加者が集まり、楽しく学ぶことができたとのことです。今回のイベントでは、そのフィードバックを元にプログラムの内容をさらに充実させています。皆さんの参加をお待ちしています!
アクセスとお問い合わせ
「サステナドーム」へのアクセスは、
こちらのリンクから確認できます。万博の開催エリア内に位置しているため、非常に便利です。また、イベントについての詳しいお問い合わせは、社会学部SDG研究推進室(
[email protected])までご連絡ください。
このイベントは、親子でSDGsに触れ、環境問題への理解を深める絶好の機会です。ぜひ、この機会をお見逃しなく!