海外コンテンツプロジェクトが開幕!
株式会社UNITED PRODUCTIONS(以下「UP」)が、海外コンテンツプロジェクトチームを新たに設立したことを発表しました。このプロジェクトは、国際的な映像制作の新しい局面を迎えるもので、2月1日から始動しました。特に注目すべきは、映画やドラマ、リアリティショーなど多岐にわたる映像コンテンツを手がけるVesuvius Picturesの創業メンバーが、UPのプロジェクトに参加することです。
Vesuvius Picturesの中心となっているのは、クリエイティブディレクターの山本兵衛(Hyoe Yamamoto)氏とプロデューサーのデボラ・バリヤス(Deborah Barillas)氏です。両名は、海外の大手テレビ局やOTT配信サービスとの豊富な交渉経験を持ち、特にBBCやNetflix UKとの繋がりが強いことが特長です。彼らの業績には、Netflixで53カ国トップ10入りしたドキュメンタリー「警視庁捜査一課ルーシー・ブラックマン事件」や、日本初の「ベイクオフ」をリメイクした「ベイクオフ・ジャパン」、さらにはオリンピックメダリスト高橋尚子のドキュメンタリー「The Distance」などがあります。
UPは、これまでの映像制作の実績をもとに、今後は国内外向けの映像コンテンツを本格的に制作していく予定です。特に、両氏のネットワークやバイリンガルのスキルを活かし、国際的な視点から日本の映像業界に新しい風を吹き込むことが期待されています。また、UPは国内でのバラエティ番組制作を中心に、グローバル市場向けのライセンス取得やIP開発にも力を入れ、社内シナジーを高める計画です。
今年の2月13日からは、第75回ベルリン国際映画祭およびEFM(ヨーロピアン・フィルム・マーケット)に参加し、さらにはMIPロンドンでも新規事業を世界に向けてアピールする予定です。このような国際的なイベントへの参加を通じて、UPは映像産業の発展に貢献しつづけていくでしょう。
Vesuvius Picturesの背景
Vesuvius Picturesはクリエイティブな発信の拠点となることを目指し、映像制作の分野で多くの成果を上げてきました。企業理念として、日本における優れた映像文化を国際的に拡充させることを掲げています。また、山本氏はNYU Tisch School of the Artsで映画製作を学び、国際映画祭で数々の作品を上映した後、BBCとARTEと共にドキュメンタリー制作に精力的に取り組んできました。
デボラ・バリヤス氏も、グラフィックデザインに加え、映像業界で長年の経験を積んできた実力派です。両氏は、今まで培ってきたコミュニケーション力と制作力を活用し、日本映像業界にはない海外戦略を展開していくという意気込みを持っています。
今後の展望
今後、UPは日本の映像コンテンツを海外に発信することを目的に、より多くの国際的なパートナーシップを築いていくでしょう。「いいものを世界から日本に、いいものを日本から世界に」という双方向の戦略を通じて、映像業界の新たな可能性を探ることが期待されます。国際的な枠組みの中で、UPがどのように日本の映像コンテンツをグローバルに展開していくのか、今から注目が集まります。