岡山大学の発酵技術シンポジウム開催概要
地域を代表する国立大学、岡山大学が主催するシンポジウム「日本の発酵技術を世界へ」が2025年10月31日(金)、岡山市の医師会館三木記念ホールにて開催されます。あわせてオンライン参加も可能なハイブリッド形式で実施される今回のシンポジウムは、発酵技術とその未来について多様な視点から議論が交わされる貴重な機会です。
シンポジウムの目的
このシンポジウムは、日本が誇る発酵技術、特に麴菌の固体培養に焦点を当て、その本質に迫ります。発酵が私たちの生活や産業に与える影響を再確認し、これからの発展方向を多角的に考えていく場として重要です。中でも麴菌の活用により、食品業界のみならず、新たなビジネスが生まれる可能性に注目が集まっています。
プログラム内容
開催日は13:00から17:00までの予定で、午前中から開会挨拶が行われ、その後、基調講演やさまざまな講演が続きます。基調講演では、海外における麴発酵の用途拡大についての佐藤隆氏(SAN-J International, Inc.社長)の講演や、丸山潤一教授(東京大学)が固体培養に関するゲノムの視点から発酵技術についてお話しされます。
また、岡山大学微生物インダストリー講座の原唯史特任助教による講演もあり、岡山大学の取り組みに関する情報提供が行われます。続いて、さまざまな専門家を交えた総合討論が実施され、参加者との質疑応答の時間も設けられています。
参加方法
このシンポジウムは、対面での参加定員が300名ですが、オンラインでも参加できるため、全国どこからでも気軽に参加できます。参加費用は無料なので、興味のある方はこの機会をお見逃しなく。参加希望の方は、公式ウェブサイトから事前登録を行いましょう。
まとめ
岡山大学による発酵技術のシンポジウムは、発酵に興味を持つ方々にとって、様々な情報を得るチャンスです。特にゼントリーナや食品関係のビジネスに関連する方々には有意義な情報が得られることでしょう。地域の発酵文化や最新の研究結果を知ることで、今後のビジネスや研究、さらには生活に役立つヒントが掴めるかもしれません。このシンポジウムに参加し、発酵の魅力を一緒に探求しましょう。