国際的って何だろう?音楽で考える国際性
こんにちは!大阪エリアの地域情報に関心を寄せていただき、ありがとうございます。本日は、東京都渋谷区に位置する原宿AIA高等学院が10月1日に開催する音楽イベントについてお話ししたいと思います。原宿AIAでは、国際音楽の日に合わせて、“国際的”という概念を音楽を通じて考える試みが行われるのです。
イベントの背景
原宿AIA高等学院は、通信制高校教育を提供するオルタナティブスクールで、多様性を重んじる教育方針を特色としています。学院周辺の明治通りは、国籍を問わず多くの人々が行き交う国際的な場所であり、生徒たちは様々な文化に触れる機会が日常的にあります。
近年、「国際」という言葉や「グローバリズム」、「多様性」に対する理解は薄れているのではないかと懸念されています。原宿AIAでは、生徒自身が留学生との交流会を企画するなど、積極的に国際理解を深める環境を作り上げてきました。このような背景を踏まえて、今回のイベントを計画するに至りました。
イベントの目的
当日は、フォルクローレの奏者である岡田浩安さんを特別ゲストに迎え、アンデス地方の民族音楽を体験します。生徒と留学生が共に楽器を演奏し、その中で「国際的」「国際性」という言葉を再考し、さらに多様性に対する理解を深める機会となります。音楽を通じて、国境を越えた絆がどのように生まれるかを感じ取ることができるでしょう。
音楽の力
音楽は国を超えたコミュニケーションの手段であり、特にフォルクローレのような民族音楽は、未知の文化に触れる良いきっかけとなります。近年のデジタル時代において、スマホ一台で世界中の音楽を聴くことができますが、ただ聴くだけでなく、生の音楽に触れ、体験することで、さらにその理解は深まり、多様性を実感することでしょう。
原宿AIAの成り立ち
原宿AIA大学設立の背後には、学校法人青池学園の理事長・青池浩生の理念があります。彼は、教育を通じて一人ひとりの可能性を引き出すことに力を注いでいます。2023年4月に開校した原宿AIAは、国際的な教育に重点を置いたカリキュラムを実施し、多様なバックグラウンドを持つ生徒たちが集まる充実した学びの場です。
イベント詳細
この音楽イベントは、以下のように実施されます。
- - イベント名:「“国際的”って何だろう?通信制高校生がアンデス地方の音楽を奏でて考える」
- - 会場:原宿AIA高等学院(東京都渋谷区神宮前6-18-12イー・ハラジュク4F)
- - 日時:10月1日(木)14時00分~15時30分
- - 内容:対話、ディスカッション、フォルクローレ鑑賞、楽器演奏
このイベントは、国際理解を深める貴重な機会となることは間違いありません。もし取材や参加を希望される方がいらっしゃいましたら、以下の連絡先までお問い合せください。
お問い合わせ
原宿AIA高等学院
担当者:福田健志朗
住所:東京都渋谷区神宮前6-18-12イー・ハラジュク4F
電話番号:0120-524758
メール:
[email protected]
HP:
https://harajuku-aia.com/
この機会に、新しい音楽体験を通じて、国際性について深く考えてみてはいかがでしょうか。