エンディング産業展成功
2025-11-07 17:24:24

大阪エンディング産業展2025での前方後円墳の大成功と新しい供養の形

エンディング産業展2025における前方後円墳の成功



株式会社前方後円墳が、2025年に開催された第11回エンディング産業展(ENDEX2025)での展示で再び注目を集めました。2日間にわたる開催期間中、来場者数はなんと1.3万人を超え、毎年の展示会の中で最も興味を引いた展示として高く評価されました。

展示の内容と盛況なセミナー



会場では、古墳墓のジオラマや新プロジェクトの紹介が行われ、さらに全6回のブース内セミナーが盛況に行われました。セミナーには大勢の来場者が訪れ、「新しいお墓の形や供養の方法に強い興味を持った」との声が多く寄せられました。この反響は、来場者の期待に応える内容だったことを示しています。

大阪メモリアルパークの新たな試み



特に注目されたのは、大阪メモリアルパークが新設した「竹田式古墳墓」の販売です。プレオープン販売分として280区画が用意され、開始から僅か1日で完売となりました。この古墳墓は、永代供養と古墳文化を融合させた新しい祈りの場として大きな関心を集めています。

三種の神器とクラウド型管理システム



展示ブースでは、古墳墓に埋蔵される三種の神器のうち「御剣」と「御勾玉」を特別展示。来場者はその美しさに感銘を受け、古墳墓の伝統的な価値を再確認しました。また、クラウド型「霊園DX管理システム」も発表され、これにより多くの霊園経営者や寺院関係者がその可能性に注目しました。

家族古墳墓計画と熱心な講演



ブースでは、今後計画されている家族古墳墓の模型も紹介され、多くの質問が寄せられました。このように、古墳墓のデザインや概念に幅広い関心が集まっていることを実感しました。さらに、2日目には代表の竹田恒泰による有料講演が行われ、多数の関係者が参加。参加者からは「霊園経営のヒントが得られた」との声が上がり、講演後も多くの質問が続くなど、非常に活発なダイアログが展開されました。

新しい供養文化の可能性



このような展示会での反響は、株式会社前方後円墳が供養文化に与える影響の大きさを示しています。少子高齢化や墓じまいという社会課題に応じて、古墳文化を新しい形で展開するという試みは、これからの供養の在り方に新たな視点を提供します。今後も、オンラインシステムを通じたお墓の購入の仕組みや、霊園の管理体制の進化を目指して、さらなる挑戦を続けていくことでしょう。

お問い合わせ



株式会社前方後円墳では、広報担当が皆さまからの問い合わせをお待ちしています。傾聴してくれる姿勢で、さらなる地域貢献を目指します。詳しくは公式ウェブサイトやSNSをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 古墳文化 エンディング産業展 霊園DX

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。