新コスモス電機の工場開設
2025-01-24 12:49:22

新コスモス電機が大阪に新たなガスセンサ工場を開設し地域貢献へ

新コスモス電機が新たに淀川工場を開設



新コスモス電機が2025年1月23日、大阪市淀川区に新しいガスセンサ工場「淀川工場」を開設しました。この工場の運営により、ガスセンサの生産能力を現在の約2倍に引き上げる計画となっており、特にMEMSセンサを用いた家庭用電池式ガス警報器の需要増に対応することを目指しています。

新淀川工場の目的と役割


新コスモス電機は「世界中のガス事故をなくす」というビジョンを掲げ、ガス警報器の需要が高まる中で、安定した供給体制を整えることに注力しています。新設された淀川工場は、兵庫県三木市にある「コスモスセンサセンター」と連携し、ガスセンサの基礎研究から製造までを行っていきます。

この新工場は、経営基盤の強化を図るための重要な一手であり、BCP(事業継続計画)の観点でも機能します。ガス警報器の受注増に迅速に応えることができ、より多くの家庭や企業に安全を提供することが期待されています。

地域社会への貢献


また、新コスモス電機は地元への貢献にも意欲的です。これまでも地域の支援を受けてきた同社は、大阪市が進める「津波避難ビル」に申請し、指定を受けました。このビルは、最大154名が24時間安心して避難できる施設として利用され、災害時には地域住民が安全を確保できるようになっています。

開所式の開催


2025年1月23日には、淀川工場の開所式と祝賀会が華やかに開催され、関係者たちが一堂に会し新たなスタートを祝いました。参加者には大阪市の関係者や金融機関の代表者など、多くのゲストが集結し、今後の期待を語りました。

新コスモス電機の歴史と今後の展望


新コスモス電機は1960年に設立され、1964年には世界初の家庭用ガス警報器を誕生させました。以来、家庭用ガス警報器や産業用のガス検知器、市場向けに多様な製品を提供しており、現在では国内外で高いシェアを確立しています。今後も新しい技術を基にした革新的な製品の開発を進め、世界中の安全を守る使命を果たしていくことでしょう。

新淀川工場の概要


  • - 所在地: 大阪府大阪市淀川区三津屋中3丁目6-25
  • - 事業内容: ガスセンサの生産、ガス検知器・ガス警報器の生産管理、物流倉庫
  • - 建物概要: 延床面積6649㎡、地上6階・地下1階建て

新コスモス電機の今後の展開に、ますます目が離せません。地域との連携を強化し、安全確保につながる取り組みにも期待がかかります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 新コスモス電機 ガス警報器 淀川工場

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。