美容医療の未来
2025-11-07 16:06:20

美容医療の未来を考える 第34回日本形成外科学会基礎学術集会開催

美容医療の未来を考える



2025年10月16日から17日まで、鹿児島市で開催された「第34回日本形成外科学会基礎学術集会」では、形成外科の専門家たちが集まり、最前線の研究成果について討論しました。この学会において、TCB東京中央美容外科の理事長である寺西宏王医師が主導となり、当院からも複数の医師が発表を行いました。

TCB東京中央美容外科の取り組み



TCBは、全国103院(2025年11月現在)を展開し、美容医療の充実と向上に努めています。寺西理事長は、「美容医療における安全性、エビデンス、倫理性を確保するために、教育体制の整備が不可欠である」と強調しました。この考え方は、医療の質を高めるために重要な要素です。

ランチョンセミナーでの発表内容



寺西理事長は、「私の職場・学会の取り組み~教育編~」というテーマでランチョンセミナーに登壇。ここではTCBの取り組みを通じての美容医療の教育体制について詳しく紹介しました。TCBは、患者にとって最も安全で効果的な治療を提供することを最重要課題とし、日々の研鑽を重ねています。

埋没式重瞼術に関する研究



さらに、TCB広島院の院長、山内崇史医師は埋没式重瞼術についての研究結果を発表しました。美容・アンチエイジングに関するテーマで、重瞼線消失に影響を与える因子を解析するもので、実際に多数の症例に基づいた大規模な後ろ向きコホート研究が行われました。この研究は、埋没式重瞼術のさらなる安全性向上に寄与することが期待されています。

PRP水光注射の肌若返り効果



加えて、同じく山内医師による「PRP水光注射による肌若返り効果の定量的評価」についての研究も発表され、客観的画像解析装置を用いることでその効果がどのように評価されるかが示されました。こうした研究は、実際の美容医療の現場において、患者の満足度向上につながる重要な成果といえるでしょう。

学術集会の意義



今回の学術集会には約1000名が参加し、形成外科の最新の研究成果が共有されました。集会は形成外科学の基礎研究の成果を臨床に応用する機会として非常に意義深いものであり、全国からの医師や研究者が一堂に会し、活発な議論が展開されました。

TCBの未来への展望



TCBは、形成外科専門性を活かした美容医療のさらなる発展に向け、これからも研究と学会活動を通じた取り組みを続けていく所存です。患者様にとって最も安全で効果的な美容医療の追求は、今後も変わることのない私たちの使命です。

ご参考情報



  • - TCB東京中央美容外科の公式サイト: TCB公式サイト
  • - お問い合わせ: TCB東京中央美容外科 梅田大阪駅前院

この学会での発表を通じて、美容医療の新たな可能性についての理解が深まり、医療現場での実践に生かされることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 美容医療 TCB東京中央美容外科 寺西宏王

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。