ドランク塚地が巡る西巣鴨の立ち食いそばの魅力
今回の旅では、東京の西巣鴨を訪れたドランクドラゴンの塚地武雅さんが、地元に愛される立ち食いそばの魅力を存分に楽しんできました。旅のスタート地点は都電荒川線の庚申塚停留所。ここから塚地さんは、ふらっとした散策を開始します。レトロな建物が立ち並ぶ街並みの中、目に飛び込んできたのは「亀の子束子」の直営店です。
店の前には、たわしでできたユニークなマスコットが迎えてくれます。中に入ると、さらにたわしの亀のオブジェやシャンデリアが目を引くなど、不思議な空間が広がっています。実際、たわしを使った新たな美容法や、それを利用した面白いショップ体験も待っているようです。店員さんとの楽しい瞬間もあったとか、これは必見!
さて、本題の立ち食いそば店。こちらでは、打ちたて、切りたて、茹でたての十割そばを提供しています。店主のこだわりは、自家製のそば粉の配合にあり、安価で美味しいそばを皆に食べてほしいという願いが込められています。そのクオリティの高さが、立ち食いそばの新たな可能性を感じさせてくれます。
塚地さんは、まずはおすすめの「鴨出汁せいろ」をオーダー。せいろの端に盛られたそばを見て思わず笑顔に。ここで実際に食べてみると、香りが豊かで、口に入れた瞬間、しっかりとした弾力と風味が広がります。そのまま何もつけずに味わうことで、そばそのものの美味しさを楽しむことができました。この味には、思わず頷いてしまう塚地さん。
また、こだわりの鴨の脂が溶け出したつゆとそばとの相性も抜群で、一口ごとに幸せを感じる瞬間が続きます。そして、付け合わせや具材に新しい発見が待っているのも立ち食いそばの楽しみ。地元のお客さんたちとの交流も含め、賑やかで楽しい雰囲気が漂う店内です。
旅の終わりには、愉快な常連客たちとの出会いも待っています。彼らの独特のトークに巻き込まれながら、塚地さんは笑顔でその時を楽しんでいました。西巣鴨での立ち食いそば体験は、ただの食事を越えた、温かい人々との心の触れ合いが詰まった瞬間でもありました。
ドランク塚地が巡った「立ち食いそば」の世界。次回の放送も見逃せません!