KLab株式会社が発表した新しい取り組み、総合AIエンタテインメント事業は、生成AI技術を駆使してエンタテインメントの未来を切り拓くものです。近年、生成AIは加速度的に進化し、多くの産業でデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進しています。しかし、特に映像や音楽分野においては、個人クリエイターが自己表現を行う場が限られ、まだまだ大きな可能性を秘めています。
KLabは、AIを用いたクリエイティブの民主化を進めることで、一般の個人が自身の才能を最大限に引き出すことができる環境を整えます。かつては素人だったインフルエンサーやYouTuberが、今や業界の大きな存在感を示しているのと同様、生成AIを使った個々の表現活動が広がれば、エンタメ業界に新たな革命を起こすことが期待されます。
同社は、個人AIクリエイターを支援するため、彼らをネットワーク化し、AIエンタテインメントを産業化する取り組みを進めています。具体的には、エンタメ事業、スクール事業、人材事業の3つの分野を有機的に結び付けたAIエンタテインメント・エコシステムを構築し、無理のない成長を目指しています。このアプローチにより、ハイリスク・ハイリターンのエンタメ事業に加えて、ミドルリスクのスクール事業やローリスクの人材事業を組み入れた、安定した事業ポートフォリオを形成することが可能となります。
【AIエンターテインメント事業の内容】
KLabのAIクリエイター向けサービスは、著作権保護やプロモーションを行い、コミュニティを形成します。具体的には、まずAIタレント(AIシンガー、AI俳優、AI Vtuberなど)をコンテンツ制作の基盤として育成し、著作権管理を行うことでその価値を高めます。その後、音楽、ライブ配信、アニメシリーズやドラマなどのコンテンツを生み出し、ライセンス販売やグッズ展開などでの収益化を図ります。
【AIスクール事業の展開】
次に、未来のAIクリエイターを育てるための基盤として、成人向けや子供向けの教室型AIクリエイティブ・スクールを設立します。このスクールでは、副業やキャリアアップを目指す大人や次世代の才能を育成し、優秀な卒業生にはKLabのエコシステム内での活動機会を提供していきます。
【AI人材事業の構築】
さらに、AIクリエイターが業界内で活躍できる場所を拡げるために、AIスキルを持つクリエイターの派遣や紹介、受託制作を行い、企業のAI活用ニーズに応えます。これにより、クリエイターたちには安定した収益の機会が保障されることとなります。
今後、KLabはこの新たな事業を、ゲーム業界に次ぐ成長の支柱として確立するべく、国内外のトップAIクリエイターとの協力関係構築を進めていく予定です。具体的な展開や詳細については、準備が整い次第、迅速に発表を行っていく方針です。今後の進捗に期待が寄せられています。