センサーごみ箱製作
2025-08-03 17:32:14

岡山大学生が関西高校でセンサーごみ箱製作に挑戦!未来の人材を育てる出前授業

岡山大学と関西高校が連携したセンサーごみ箱製作



2025年7月22日から24日、岡山大学は関西高等学校で出前授業を行い、普通科1年アドバンスコースに在籍する40名の生徒たちが参加しました。このプログラムは文部科学省の「高等学校DX加速化推進事業」の一環となっており、地域の教育環境に貢献することを目的としています。

本授業は、本学学生が運営する教育支援団体「MOSAdemy」によって企画され、大学生6名が指導者として参加しました。生徒たちはセンサーで自動開閉する「スマートごみ箱」の製作に挑戦し、テクノロジーの魅力を体験しました。

授業の流れ


参加者はまずフローチャートを使用して、動作の仕組みを考える練習からスタート。その後、視覚的プログラミング手法を用いて実際にプログラムを構築しました。次のステップでは、ブレッドボードを使用して電子回路の構築に取り組み、電子部品を丁寧にはんだ付けしました。最後には、センサーの感度や反応を調整しながら、高い完成度を誇る作品を仕上げました。

生徒たちは「考える」「作る」「動かす」という一連の流れを通じて、ものづくりの楽しさと奥深さを体験しました。授業の最終日には、各班が成果を発表し、学びの過程について互いに意見を交換する貴重な時間を過ごしました。

学生の反応


参加した生徒たちは、「最初は難しいと思ったが、実際に作って動かしたときの達成感は素晴らしかった」と口を揃え、また大学生から直接指導を受けることで安心して挑戦できたと感じました。指導者代表の清水さんは、高校生たちの学びに対する吸収力や独自のひらめきに驚いたと話し、この経験が自分たちにとっても刺激的だったと述べました。

岡山大学は今後も地域の高等学校との連携を強化し、未来の人材育成に向けた実践的な教育支援を続ける方針です。地域中核・特色ある研究大学としての使命を果たし、さらなる取り組みに期待が寄せられています。

参照情報



岡山大学は今後も持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、地域と地球の未来を共創するための活動を推進していきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 DXハイスクール スマートゴミ箱

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。