宗像フェス2025開催
2025-10-16 16:40:21

宗像フェス2025が海の環境守りと共に魅力を発信!

宗像フェス2025がやってくる!



2025年11月1日(土)と2日(日)、福岡県宗像市の「宗像ユリックス芝生広場」で「宗像フェス2025」が開催されます。このイベントは、海の環境保護をテーマにした盛大祭りです。今回は、特に注目されるのが「宗像のテンちゃん絵本製作プロジェクト」と、「リサイクルコースター色塗り体験ワークショップ」です。

宗像のテンちゃん絵本製作プロジェクト



このプロジェクトでは、地域で回収したペットボトルやプラスチックカップをリサイクルして作られた紙を使用し、地域の人気キャラクター「宗像のテンちゃん」を主人公にした絵本が作られます。『テン』という動物はホンドテンで、絶滅危惧種に指定されているイタチ科の生き物です。宗像に古くから生息しているキテンをモチーフにした「宗像のテンちゃん」は、その天然な性格と挑戦的な姿勢で知られています。

ステージでの絵本贈呈式



当日は、会場のステージでこの絵本の贈呈式も行われる予定です。今年のフェスでは「Ecoステーション」を設置し、来場者の協力を得て出たごみの分別を行います。環境意識を高める場として、多くの人に参加してもらいたいイベントです。

リサイクルコースター色塗り体験



さらに、SIMONさんプロデュースの「リサイクル紙コースター色塗り体験」も環境ブースで楽しめます。参加は無料で予約も不要。オリジナルコースターを作るチャンスをお見逃しなく!

海の環境の大切さを伝え続ける宗像フェス



「宗像フェス」は、2012年に発足以来、沖ノ島を世界遺産にすることを目指して活動を続け、2017年にはその目標を実現しました。このフェスは、海洋環境の保護を第一に掲げ、地元のアーティストや子どもたちと協力して海岸清掃活動も行っています。そうした活動を通して、参加者が海を愛するきっかけを提供しています。

エコチケット制度



2015年からは、清掃活動に参加するとチケットが割引される「Ecoチケット制度」を導入し、環境保護に対する意識をより多くの方に広めています。この活動は、参加者の皆様に大いに支持されています。

ゴミの分別とエコステーション



宗像フェスの特徴はそのエコ意識の高さです。多くの関係者から「日本一マナーの良いフェス」と評されるほど、会場では常にゴミが散らからない状態を保つ努力をしています。エコステーションでは、地域の学生とも連携を取りつつ、プラスチック容器の分別と資源化を進めています。

自己循環型イベントとしての努力



フェスで使用されるグッズは、海岸清掃で集めた海洋プラスチックや会場から出たプラスチック容器からリサイクルされています。来場者が手にするリストバンドやレジャーシートは、コストよりも環境を重視して製作されています。これは、他の音楽フェスに先駆けて取り入れられています。

豪華アーティストが登場!



フェスでは、地元及び全国で人気のアーティストによるパフォーマンスも見逃せません。11月1日にはKTCHANやSCANDAL、11月2日にはハジ→やCharaなど、豪華ラインナップが揃っています。特に、「宗像市観光大使」たちがMCとしてイベントを盛り上げます。

フェス飯も充実!



音楽だけでなく、フェス飯も楽しみの一つ。たこ焼きや焼きそば、カレーパンなどの温かいグルメがそろい、冷たいジェラートやソフトクリームも充実しています。観覧の合間に、ぜひ美味しいものを味わってください。

お花を通じた地域貢献



「FLOWER SMILE PROJECT」では、アーティストにメッセージ付きのお花を贈ることができ、収益の一部は地域の環境保全活動に寄付されます。子どもたちへお花を届ける企画で、地域経済にも貢献しています。

便利なアクセス情報



シャトルバスの運行や、近隣の有料駐車場も完備されており、会場へのアクセスも便利です。臨時運行のシャトルバスは、JR東郷駅から宗像ユリックスまでの直通便がありますので、ぜひ利用してください。

準備万端の宗像フェス2025



「宗像フェス2025」は、アートや音楽、食、そして環境保護が融合した特別なイベントです。ぜひこの機会に、家族や友達、恋人と一緒に訪れて、心に残る体験をしてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

関連リンク

サードペディア百科事典: 宗像フェス 宗像のテンちゃん 海の環境

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。