食と音楽の新たな融合、じゃがレコード第3弾『CHIPS』を発表
カルビー株式会社が運営する「じゃがレコード」は、食べ物の音を音楽に変える革新的な音楽レーベルです。2025年4月に設立されたこのレーベルは、食べる際に生まれる「タベオト」を音楽素材として利用し、ユニークな楽曲を次々に発表しています。この度、同レーベルの第3弾として、人気ヒップホップアーティストの「ピラフ星人」が「ピザポテト」のタベオトを用いて制作した新曲『CHIPS(予定)』の発表が行われました。この楽曲は年内に公開される予定です。
「じゃがレコード」とは?
「じゃがレコード」は、“おいしい音で、つくろう音楽。”というコンセプトの元に設立されました。これまでにも第1弾、第2弾と、異なるアーティストによる楽曲がリリースされており、それぞれがカルビーの商品音を使って、新たな世界観を創り上げています。アーティストたちは、ポテトチップスのパリッ音や、かっぱえびせんのサクッ音など、バリエーション豊かなタベオトを音楽に取り入れ、聴き手を楽しませることを目的としています。
第3弾楽曲『CHIPS』の魅力
今回の楽曲『CHIPS』は、「ピラフ星人」が手掛けたもので、彼自身が日本武道館でのワンマンライブを控える最年少男性ヒップホップアーティストとして注目を浴びています。「ピザポテト」の濃厚なザクザク音を活かしたこの楽曲は、ジャンルを超えた新たな音楽体験を提供します。ピラフ星人は、自身のキャラクターに合った楽曲を全力で制作する意気込みを語っており、リスナーに期待感を抱かせています。
ピラフ星人は、自らを「ネタラッパー」と称し、独自のリズムやフロウでシーンの中での存在感を高めてきました。2024年にはバトルMCからアーティストとして新たなスタートを切ることを決意し、自己表現の幅を広げています。
音楽コンテスト「じゃがレコードアワード2025」開催
新曲のリリースに合わせて、TuneCore Japanとコラボレーションした楽曲コンテスト「じゃがレコードアワード2025」の開催も発表されています。このコンテストでは、カルビーの商品音を使ったポップな楽曲を広く募り、優れた作品を表彰する機会となります。音楽クリエイターの皆様には、自身のタベオトを活かして楽曲を作るチャンスが待っています。
カルビーの未来に向けた取り組み
カルビーは、食だけでなく、幅広いライフスタイルにおいてブランドの魅力を発信するために、様々な知的財産を活用し続けています。「Calbee Future Labo」と呼ばれる新しいプロジェクトも推進中で、グッズや雑貨、ゲームアイテムなど新たな楽しみを提供しています。食べ物がもたらす幸福感を音楽で表現することを目指し、今後の展開に期待が高まります。
終わりに
「じゃがレコード」は、食の楽しさを音楽で表現する新たな試みとして、カルビーの革新を象徴しています。第3弾楽曲『CHIPS』のリリースを楽しみにしつつ、ぜひ参加してみたい音楽コンテストにも注目してみてください。食と音楽、双方の魅力を感じられるこのプロジェクトに、今後も目が離せません。