岡山大学とカセサート大学が実施した国際共修プログラム
国立大学法人岡山大学では、2025年4月11日から5月1日までの期間、タイのカセサート大学から7名の学生を招いて短期プログラムを開催しました。このプログラムは、グローバル人材育成に向けた取り組みの一環として、両大学の協力による国際共修の機会を提供するものです。
プログラムの概要と狙い
カセサート大学からの要請に基づき企画された「春期短期受入プログラム」は、国際共修を重視した教育プログラムです。開講式には岡山大学の鈴木孝義副学長が出席し、参加学生たちに向けて「岡山での経験を楽しんで、それを将来に生かしてほしい」と激励の言葉を贈りました。さらに、カセサート大学の引率者であるTassanee Juntiya氏も来場し、両校の連携に感謝の意を表しました。
学生たちの取り組み
参加学生たちは、異文化理解を深めるためにさまざまな活動に取り組みました。プログラムの主要テーマには「日本語と文化の学習」および「国際的な社会問題の研究」があり、日本人学生と留学生と協力し、活発にディスカッションを行いました。
座禅体験や地域の祭りへの参加など、講義以外のアクティビティも取り入れられ、学生たちは実地で地域の文化や社会について学ぶ貴重な機会を得ました。特に、曹源寺での座禅体験は、精神的な集中力や自らを見つめ直す良い機会となったことでしょう。
岡山大学の国際化について
この取り組みは、岡山大学が実施する「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」の一環として位置づけられています。大学は「国際化に関する将来ビジョン―Toward 2035―」を掲げており、日本人学生と留学生の相互交流を通じ、共に学べる環境を整えています。アジア地域との連携を強化し、国際的な課題に応える人材の育成を目指しています。
これからの展望
岡山大学のグローバル人材育成院は、今後も様々な国際共修の機会を提供していく方針です。地域の特色を活かしながら、国際的な視野を持つ学生を育てるための取り組みが続けられることが期待されます。岡山大学が目指す国際的な交流の場としての役割は、地域社会や文化にも良い影響を及ぼすでしょう。
このような国際交流プログラムを通じて、学生たちは新しい経験を積み、グローバル社会で活躍するための一歩を踏み出すことでしょう。岡山大学の今後の取り組みにぜひ注目していきたいと思います。