EXITの意見と即レス文化について
最近、EXITのメンバーであるりんたろー。さんと兼近大樹さんが、渋谷ハロウィンの規制に関する意見を交わしました。渋谷で毎年開催されるハロウィンイベントは、もはや日本の秋の風物詩とも言える存在ですが、2025年のハロウィンに向けて規制が強まっています。その背景には、迷惑行為の増加があるようです。
ハロウィン規制の必要性
番組内でりんたろー。さんは、「良いハロウィンと悪いハロウィンを分けて訴求するだけでは解決しないと思います。むしろルールを設けて、何をして良いのか明確にした方がいい」と述べました。彼の意見は、モラルに頼るのではなく、具体的なルール作りが必要だというものでした。
一方、兼近大樹さんは「自分にとって迷惑となる要因は人それぞれで、楽しんでいる人にとっては楽しいハロウィンでも、そうでない人にとっては迷惑がかかっていると感じることがあると思います。この問題の明確化が必要です」と指摘しています。彼は、「自治体が「外で騒いで遊ぶ」イベントなのか、それとも「来ないでください」と静かな時間を保つべきなのか、方針をはっきりさせてほしい」とも述べています。
即レス文化の是非
さらに、番組ではSNSや職場での“即レス文化”について議論も行われました。兼近大樹さんは「私は『なしレス派』です」と話し、レスをしないことで逆に連絡が来なくなったエピソードを披露しました。彼は、現場で直接対話することが多く、「その場で説明して、こういうふうにしたいという風に進める方がスムーズだ」と自分のスタイルを強調しました。
人とのコミュニケーションは多様です。りんたろー。さんは「かねちーが返してくるLINEは楽しいからだと思う。相手にワクワクを提供している部分が大きいのでは。楽しいからこそ、相手もレスをするのだ」とも語り、コミュニケーションの根本的な意義について触れました。
ABEMA Primeの生放送をチェックしよう
これらの議論は、ABEMAのニュース番組『ABEMA Prime』の中で行われました。この番組は、毎週月曜日から金曜日の夜9時から11時に生放送されており、レギュラーメンバーや多彩な論客が参加して、現代の社会問題について様々な視点を提供しています。興味のある方は、ぜひ見逃し配信もチェックしてみてください。多様な意見に触れることで、新しい視点を得ることができるかもしれません。
まとめ
EXITのりんたろー。さんと兼近大樹さんの意見は、多くの人々にとって重要な問題提起となっていると言えるでしょう。渋谷ハロウィンと即レス文化、それぞれの問題には多くの側面がありますが、こうした議論を通じて、より良い社会の形成に繋がっていくことが期待されます。いずれにせよ、今後の展開に注目が集まります。