神楽坂落語まつり
2025-05-19 10:49:05

2025年6月開催!神楽坂落語まつりで楽しむ豪華二人会

神楽坂落語まつりが2025年に開催!



落語文化が息づく東京・神楽坂。2025年6月21日と28日、この地で行われる「神楽坂落語まつり」に心躍るファンが集まります。この祭りは、2009年から続く地元の有志によって手づくりされたイベントであり、落語の魅力を広める重要な機会となっています。

開催概要


  • - 開催日: 2025年6月21日 (土) ・ 2025年6月28日 (土)
  • - 会場: 赤城神社参集殿(あかぎホール)(東京都 新宿区 赤城元町 1-10)
  • - チケット料金: 全席自由 4,500円(税込)

チケットはカンフェティにて販売中です。特に人気の高座ではすぐに売切れてしまうため、早めの購入をお勧めします。

神楽坂の魅力


神楽坂は江戸時代から続く伝統芸能の聖地。明治・大正時代には演芸場が数多く存在し、多くの庶民に愛され続けてきました。かつては夏目漱石が通い詰めるほどの落語文化が花開き、名人たちもここで修行を重ねました。この流れを受け、本祭りは地域に根付いた落語会として続いています。

注目の出演者


6月21日(土) 夜席


この日は、三遊亭白鳥と柳家三三という二人の人気落語家が登場します。白鳥は独自の発想で新しい落語を創作し、三三は古典を守る端正な語りで知られています。全く異なるスタイルの二人が、どのような舞台を繰り広げるのか、非常に楽しみです。

6月28日(土) 昼席


続くこの日には、林家正蔵と古今亭菊之丞が共演します。どちらも落語界を代表する名手であり、独自のスタイルで聴衆を虜にします。人情話やユーモアを交えた描写を通して、落語の深さを再確認できる良い機会です。

古今亭菊之丞の魅力


古今亭菊之丞は、東京出身で1991年に入門し、以来その技芸を磨き続けてきました。数々の受賞歴があり、NHK大河ドラマ「いだてん」では落語監修も手掛けました。彼の独特なスタイルは、江戸・明治の文化を感じさせるもので、多くのファンに支持されています。

チケット購入方法


チケットは、以下のサイトから購入可能です:
カンフェティ
チケットは早期に完売する可能性があるため、ぜひ事前にチェックしてみてください。

今年も多くの落語ファンが集うこの催しで、伝統芸能の魅力を体感してみてはいかがでしょうか。神楽坂の街の雰囲気を味わいながら、素晴らしい落語のひとときをお過ごしください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 神楽坂落語まつり 古今亭菊之丞 三遊亭白鳥

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。