腰痛を知って解消!タイプ別の改善法
日本では、腰痛に悩む人が1200万人以上いると言われています。長年、原因不明の腰痛が多く、放置している方も多いのが実情です。しかし、最近の研究で腰痛は4つのタイプに分類され、原因や改善策が明らかになりました。### 腰痛の基礎知識
腰痛は多くの人々にとって身近な健康問題です。特に、ヘルニアなど明確な原因がある場合は少なく、約85%は原因不明とされています。しかし、過去の研究を踏まえ、現在では腰痛を「椎間関節性腰痛」「椎間板性腰痛」「筋筋膜性腰痛」「仙腸関節性腰痛」の4つに分類できることがわかりました。これにより、ご自身の腰痛がどのタイプなのか確認し、適切な改善方法を見つけることが可能となります。### 腰痛タイプ①:椎間関節性腰痛
セルフチェック:
他の腰痛とは異なり、特定の動作をすると痛みが悪化することが特徴です。たとえば、身体を捻る際に痛みを感じる方はこのタイプかもしれません。
改善法:
ストレッチや姿勢の改善が効果的です。特に、日常生活や作業での姿勢に意識を向けましょう。### 腰痛タイプ②:椎間板性腰痛
セルフチェック:
足にしびれや痛みがあり、腰の痛みが強くなりやすい方はこのタイプの可能性があります。
改善法:
睡眠環境や座り方を見直すことで、腰への負担を軽減することができます。### 腰痛タイプ③:筋筋膜性腰痛
セルフチェック:
筋肉や筋膜の緊張からくる痛みで、動くと痛みが変化したり、疲れやすさを感じる方に多いです。
改善法:
温熱療法やマッサージで筋肉の緊張を和らげることが重要です。また、定期的な運動も推奨されます。
ぎっくり腰が多い理由:
このタイプでは急激な動きや筋肉の疲労が引き金になることが多く、注意が必要です。### 腰痛タイプ④:仙腸関節性腰痛
セルフチェック:
臀部や腿の外側に痛みを感じる方は、このタイプかもしれません。また、片方の脚を上げるときに痛みが増すことがあります。
改善法:
股関節周りのストレッチや筋力強化が効果的です。特に、骨盤周りの筋肉を鍛えるエクササイズが有効です。### 複数の原因が重なる場合も
最後に、腰痛の原因が複数重なることもあります。そのため、一つの方法だけでなく、いくつかのアプローチを組み合わせることが重要です。腰痛に関する知識を深め、正しい対策を講じることで、生活の質を向上させましょう。
放送情報
2025年7月27日(日) 午前7:00から、メインMCの石丸幹二さんとサブMCの坂下千里子さんが、腰痛のタイプについて詳しく解説します。ぜひ、お見逃しなく!