岡山大学が歩んできた挑戦の軌跡
2025年5月25日、岡山大学津島キャンパスの創立五十周年記念館で行われた「ダウラギリV峰初登頂50周年記念講演会」では、岡山大学山岳会の歴史とその意義が振り返られました。この講演会は、1975年に岡山大学ネパールヒマラヤ学術登山隊が達成したダウラギリV峰(7,618m)初登頂から50年を迎えた記念イベントです。
当日は、山岳会の事務局長である片山貴寛氏による開会の挨拶から始まり、岡山大学の学長那須保友氏が祝辞を述べました。香川弘昭氏(山岳会会長)は「ダウラギリ初登頂50周年によせて」と題し、山岳会の歴史的背景や活動の重要性を紹介しました。
続いて行われた講演では、1975年の遠征を中心に、様々なエピソードが語られました。特に注目されたのは、当時の登攀隊長である定金司郎氏が「大山からヒマラヤへ」と題して語った、登頂までの過程です。同時に、選ばれた登頂者である森岡政明氏からは、自らの体験と当時の気持ちが真摯に語られ、多くの聴衆の心を惹きつけました。
また、1979年のガネシュ・ヒマール II峰や1986年のトリプラ・ヒウンチュリ峰、1990年のガッシャブルム I峰など、岡山大学山岳会が参加したさらなる遠征のOBも登場し、それぞれの思い出や活動の変遷を共有しました。
一方で、石原武美氏は「熱帯農業の体験からネパール農業への寄与」と題した講演を行い、登山を通じて築かれた国際的な関係や学術的成果の意義についても触れました。これにより、単なる登山の記録だけではなく、その背後にある「見えない部分」への理解が深まりました。
講演の終わりに山﨑裕晶氏が閉会の言葉を述べ、「大山からヒマラヤへ、そして再び大山へ」といった言葉で、山岳会の挑戦の連続性を象徴しました。また、岡山大学のサポートによる「山の家」の補修に触れることで、大学の強い結束を感じる場面も見受けられました。
講演会を終えた香川会長は、山岳会の歴史が語られた事に感動を覚え、「山の自然と文化を次世代に継承するために力を合わせていきたい」と強い思いを語りました。今回の講演会を通じて、岡山大学山岳会の活動と哲学は若い世代へと力強く引き継がれることが期待されます。今後も岡山大学のさらなる取り組みにご期待ください。
岡山大学は地域中核・特色ある研究大学として、今後も高いレベルの研究と活動を推進し、持続可能な社会を支援するための施策を続けていく所存です。