アートとものづくりが交差する FactorISM ART AWARD 2025
「FactorISM ART AWARD 2025」が開催され、アートとものづくりの新たな可能性を探る作品が募集されています。このアワードは、さまざまな企業の端材や廃材を新たに価値あるアート作品として再生させることを目的としており、特に大阪エリアにおけるものづくりの活性化を狙っています。
まちこうばと共創の輪
大阪は、日本のものづくりを支えるまちこうばが集まる地域です。八尾、門真、堺といった場所で、地域を超えた共創の動きが進んでいます。この活動の中心となっているのが「FactorISM」。彼らは「こうばはまちのエンターテインメント」を合言葉に、参加者が五感でものづくりを体感し、楽しむことを促進しています。
アートを通じて端材や廃材に新たな命を吹き込む「FactorISM ART AWARD 2025」は、そうした情熱をさらに高める挑戦です。このアワードでは、工業廃材をアートに変えることで、地域の文化や職人の想いを表現し、見る人の心を動かす作品の創出を目指しています。
募集の詳細について
作品募集期間
エントリーは2025年5月2日から6月30日まで。テーマは「五感」。ものづくりの現場で大切にされている感覚や技術を活かし、参加者が独自の視点で表現したアート作品を求めています。
作品の制作には、企業から提供される端材を使用することが求められます。また、応募資格は、日本国内での手続きが可能であれば年齢や国籍は問われません。複数作品の応募も許可されているため、多様なアプローチを試みることが出来ます。
審査と賞について
審査は二段階に分かれており、最終的に選ばれた作品にはグランプリとして賞金50万円、審査員特別賞として10万円が4名に、またオーディエンス賞として5万円が与えられます。作品発表は10月中旬に行われ、入選作品が八尾市各地で展示される予定です。
参加の魅力と意義
このアワードに参加することは、アートによる地域活性化を実現する素晴らしいチャンスです。地元の素材を用いて作品を作り出す過程で、参加者は地域の特性や職人の技を深く理解し、つながりを育むことができます。
また、このプロジェクトを通じて、「ものづくり」の楽しさや重要性を広めることができるのも大きなポイントです。自身の表現力を試し、新たな発見や気づきを得ながら、アートの力を実感できる機会となるでしょう。
まとめ
「FactorISM ART AWARD 2025」は、アートとものづくりがどのように交わり、新しい価値を生み出すかを探るためのユニークな試みです。地域の工業廃材を生かし、次世代のアート文化を共に育てるチャンスをお見逃しなく。興味のある方は、ぜひ公式サイトで詳細をご確認の上、エントリーしてみてください。
FactorISM ART AWARD 2025 募集ページをチェックして、あなたの作品をこの舞台に送り出しましょう!