タキヒサ麻雀ラボが切り抜きガイドラインを発表
現役Mリーガー、滝沢和典氏と佐々木寿人氏が共同運営する麻雀チャンネル『タキヒサ麻雀ラボ』が、新たに切り抜き動画に関するガイドラインを発表しました。このガイドラインに従うことで、ユーザーはYouTube上で切り抜き動画を自由に投稿し、その収益化も可能になります。
このプロジェクトは、株式会社KADOKAWAと株式会社トリリオンが設立したもので、特に「CSP(クリエイターサポートプログラム)」を介した二次利用管理が大きな特徴です。CSPを利用することで、クリエイターは異なる権利者のコンテンツを組み合わせた複合切り抜きを作成することができ、独自の編集技術を活かした新しい作品を創出できます。
具体的なガイドライン内容
タキヒサ麻雀ラボの切り抜きガイドラインは、主に以下のポイントに焦点をあてています。まず、切り抜き動画を投稿したい人は、ガイドラインに従って動画の内容や形式を定めることが求められます。これにより、タキヒサ麻雀ラボが目指す高品質のコンテンツが維持されることになります。
また、切り抜き元の権利者に対する収益分配も含まれており、クリエイターは収益を得るだけでなく、正当に権利者に対しても利益を還元する仕組みが整っています。これにより、クリエイターと権利者の協力体制が構築され、よりクリエイティブな作品が生まれることが期待されています。
CSP(クリエイターサポートプログラム)とは
CSPは、既存のYouTubeのMCN機能を活用しつつ、KADOKAWAが独自に開発した二次利用の管理・収益分配システムです。これにより、コンテンツの権利者とクリエイターが新しい収益源やPRの機会を見つけられるよう配慮されています。
2022年3月にサービスが開始され、今では600以上のチャンネル、累計6,000万人以上の登録者が利用している大規模なプラットフォームに成長しています。特にVTuberやアニメ公式チャンネルなど、幅広いジャンルのクリエイターがこのサービスを活用し、新しい形の創作を行っています。
タキヒサ麻雀ラボの魅力
タキヒサ麻雀ラボは、単に麻雀を楽しむためのチャンネルではなく、麻雀ファンが一層スキルを磨くための貴重な情報源でもあります。タキヒサから直接聞ける貴重なお話や、実践的な解説が展開されており、視聴者にとって非常に有益な内容が詰まっています。ここでしか得られない情報を携え、視聴者は確実に麻雀の腕を上げることができるでしょう。
タキヒサ麻雀ラボの詳細やガイドラインについては、公式サイトや各種SNSで確認できますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。新たな切り抜き動画の投稿がどのように進化していくのか、今後も目が離せません。
タキヒサ麻雀ラボ YouTubeチャンネル
公式ニコニコチャンネル
X(Twitter)
具体的なガイドラインは、
こちらからご確認ください。