岡山大学CFPOUにAIチャットボット登場
岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)では、機器共用ポータルサイト「CFPOU」に新たにAIチャットボット機能を搭載しました。この革新的な取り組みは、2025年3月31日に展開され、学内外の研究者に対して、より便利で直感的な情報検索体験を提供します。
CFPOUとは?
「CFPOU(Core Facility Portal, Okayama University)」は、岡山大学が保有する様々な研究装置を検索できるポータルサイトです。これまでは、キーワード検索やカテゴリ分類による純粋な検索システムに依存していましたが、AIチャットボットの導入により、より自然な会話の形式で情報を取得できるようになりました。
AIチャットボットのメリット
新しいAIチャットボット機能を活用することで、研究者は「〇〇を測定できる機器は?」など、自然な質問をするだけで必要な機器情報にアクセス可能となります。これにより、従来のように多くの時間をかけてキーワード検索する必要がなくなり、迅速に情報収集が行えるようになります。
また、ユーザーからの問い合わせがAIによって自動的に処理されるため、運営側にも大きな負担軽減が期待されます。これまでのシステムでは、教職員へ直接尋ねる必要がありましたが、AIの導入により、即座に回答が得られるように改善されました。
今後の展望
岡山大学の総合技術部は、今後も利用者や設備管理者からのフィードバックを受けながら、CFPOUのさらなる改良に努めていく方針です。例えば、AIへの問い合わせから直接利用予約を行える機能や、論文情報、メンテナンス情報との連携、そして英語での情報提供を進めることで、国内外の研究者や企業にもより使いやすい環境を整備します。
このように、岡山大学は先端技術を活用した研究支援の強化を目指し、機器共用事業を通じて研究力の向上や人材育成に貢献していく考えです。
地域中核・特色ある研究大学としてのやる気
岡山大学は、地域社会の持続可能性を考え、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」にも賛同しており、これからも地域に根ざした研究大学としての使命を果たしていくでしょう。今回のCFPOUにおけるAIチャットボットの導入は、その一環であり、研究者だけでなく、地域全体への貢献を目指しています。
岡山大学への期待
岡山大学総合技術部によるこの新たな取り組みに、ぜひご期待ください。将来的にはさらに便利で、利用しやすい研究環境を提供し、地域と世界に向けて革新を起こすことを目指しています。
詳しい情報は、
岡山大学機器共用ポータルサイトCFPOUをご覧ください。