日ラオスIT交流プログラム
2025-09-16 10:00:24

日ラオス外交関係70周年でIT分野の交流プログラムが始動

日ラオス外交関係70周年記念 JENESYSプログラム



2025年に、ラオスと日本は外交関係樹立70周年を迎えます。この意義深い年を祝うために、両国の情報技術分野での交流を促進する招へいプログラムが実施されます。このプログラムでは、ラオスの大学院生や専門学校生10名が、最新の情報技術を学び、実際の視察・交流を通じて日本を理解する機会が与えられます。

プログラムの目的


この交流プログラムの主な目的は、ラオスの学生に対して日本の最先端情報技術への理解を深めさせることです。同時に、両国間の友情と信頼関係を築くことも重視されており、そのために様々な活動が用意されています。最大の特徴は、参加者が日本到着後に実施されるテーマ講義やホームステイを通じて、日本の文化や社会についての一層の理解を深めることです。

プログラムの実施内容


具体的なプログラムは以下のように進行します。

  • - 期間: 2025年9月30日から10月7日まで。
  • - 訪問地: 東京都、大阪府、京都府。

日程(予定)

  • - 9月30日(火): 日本到着後にオリエンテーションと講義。国土交通省による都市デジタルツインプロジェクト「PLATEAU(プラトー)」について学びます。
  • - 10月1日(水): 青山学院大学との交流及びGROOVE X株式会社のLOVOTミュージアムを訪問。
  • - 10月2日(木): 大阪府に移動し、関西万博を視察。
  • - 10月3日(金): 京都府でのホストファミリーとの対面式、そしてそこでホームステイを行います。
  • - 10月4日(土): ホームステイ継続。
  • - 10月5日(日): ホストファミリー主催の歓送会と東寺の視察、その後ワークショップとして報告会の準備に取り掛かります。
  • - 10月6日(月): 東京都へ移動し、訪日中の成果報告会を行います。
  • - 10月7日(火): 日本から帰国。

使用言語と実施団体

使用される言語はラオス語と日本語で、対面式での招へい形式が採用されています。このプログラムは一般財団法人日本国際協力センター(JICE)が実施しています。この事業は外務省が推進する「対日理解促進交流プログラムJENESYS」の一環であり、日本とアジア大洋州の国々との人的交流を促進することを目指しています。

まとめ


日ラオス外交関係樹立70周年を契機に、日本とラオスの連携がさらに深まることが期待されています。プログラム参加者は日本で得た経験を社交の場や学業に活かし、両国の良好な関係の構築に寄与してくれることでしょう。未来の国際交流をより一層盛り上げるこのプログラムへの関心が高まっています。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 国際交流 JENESYS 情報技術

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。