阿倍野で銭湯トーク
2025-09-16 11:47:53

阿倍野の銭湯「湯処あべの橋」で温浴文化を考えるトークイベント開催

阿倍野の銭湯「湯処あべの橋」で温浴文化を考えるトークイベント開催



大阪市阿倍野区にある人気の銭湯「湯処あべの橋」で、9月29日(月)の20:00から21:30まで、温浴文化をテーマにしたトークイベントが行われます。主催は、大阪の観光企画や地方創生に取り組む株式会社インプリージョンと、デジタルサイネージによる新しい形の温浴文化を提案する株式会社SENSEです。

イベントの背景



日本全国的に銭湯は減少傾向にある中、このイベントは「今日のととのいは銭湯で!」を合言葉に、銭湯の重要性や役割を再認識しようとするものです。銭湯は長年にわたって人々をつなぎ、地域のコミュニティを支えてきましたが、現代においてその存在意義が問われています。このトークイベントでは、その未来をどう描いていくのか、自由に意見を交わしながら探ることが目的です。

開催概要



  • - 日時: 令和7年9月29日(月)20:00~21:30
  • - 場所: 湯処あべの橋
大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目7-25
各線「天王寺駅」または、近鉄・地下鉄「あべの橋駅」から徒歩5分、あべのキューズモールの西側
  • - 定員: 20名
  • - 参加費: 無料ですが、湯処あべの橋の入浴料600円が必要となります。

イベントスケジュール



  • - 20:00 開会挨拶(5分)
  • - 20:05 イントロダクション「銭湯文化の現状」(10分)
  • - 20:15 登壇者自己紹介(約20分)
  • - 20:35 パネルディスカッション「銭湯を地域資源として活かす方法」(40分)
  • - 21:15 質疑応答・意見交換(10分)
  • - 21:25 クロージング・記念撮影(5分)

登壇者紹介



このトークイベントでは、銭湯文化に造詣の深い複数の専門家が参加します。
  • - 林 裕二氏(株式会社SENSE 代表取締役): 銭湯と企業の架け橋として活動。
  • - なかのひと氏(温浴施設経営者、地方創生コンサルタント): 地域資源としての銭湯の活用を考察。
  • - けんちん氏(電気風呂鑑定士): 全国の電気風呂の魅力を伝え続ける。
  • - サウナガールももちゃん氏: サウナや銭湯の魅力をSNSで発信。
  • - 森 彰人氏(湯処あべの橋): 地元銭湯の魅力を語ります。

参加申し込み方法



参加希望者は、グーグルフォームまたはイベントサイトから申し込むことができます。
申し込みはこちら

参加者に期待すること



当イベントは、温浴施設の経営者や地域活性化に興味がある方はもちろん、銭湯やサウナを愛する一般の方々にもご参加いただきたいと思っています。銭湯の特徴、地域資源としての可能性について共に考える貴重な機会です。この秋、ぜひお立ち寄りいただき、現地の温かいお風呂に浸かってリフレッシュしてください!

終わりに



このトークイベントを通じて、銭湯文化への理解が深まるだけでなく、将来に向けた新たなアイデアやコミュニティの形成にもつながることを願っています。温浴文化を未来に向けて育て、守っていくためのアイデアが集まる場となることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: イベント 銭湯 温浴文化

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。