大阪・関西万博2025にてペルー館を巡る佳子さまの公式訪問
8月23日、秋篠宮家の次女である佳子さまが大阪・関西万博2025のペルー館を初めて訪れました。今回の訪問では、ペルーの貴重なナスカ文化財や特産品に触れ、食を通じて日本とペルーの文化の深いつながりを体験された様子でした。
佳子さまの訪問の内容
これまでの歴史や交流を大切にしながら、佳子さまはペルー館に展示されている魅力的な文化財をご視察。訪問の際には、館内を案内したロベルト・セミナリオ駐日ペルー共和国特命全権大使が同行しました。
特に目を引いたのは、ペルー料理「プルポ・アル・オリーボ」の実演でした。この料理は、日本の刺身技術とペルー南部のオリーブを融合させたもので、両国の食文化の交わりを象徴する一皿。完成品が佳子さまの前に運ばれ、その美味しさを堪能された様子がうかがえました。
また、佳子さまはペルー料理の展示を見学した後、様々な料理を試食されました。特に、カウサ・リメーニャやロモ・サルタード、栄養豊富なキヌアサラダ、デザートのマサモラ・モラーダとマサモラ・デ・カニワといった料理が並びました。これらは、ペルーの風味豊かな美食を代表する品々です。
佳子さまがペルーを訪問された際に召し上がった料理を思い返しながら、懐かしさを感じられたご様子で、その豊かな味わいに感動されていました。
日秘の絆を締める貴重な体験
ロベルト・セミナリオ大使は、佳子さまが2023年に日本とペルーの外交関係樹立150周年を祝ってペルーを訪れた際の経験を大切にされ、今回の訪問でも料理や展示を通じてその思い出と友好の気持ちを強められたと語っています。
特に、ペルーの国際的な料理界での地位を示す「World’s 50 Best Restaurants」で第1位に選ばれたリマのレストラン「Maido」に足を運んだことも、佳子さまのペルーに対する深い関心を物語っています。訪問中の料理もすべて残さず召し上がられ、食への愛情が感じられました。
料理の背景
ペルー館で提供された料理は、単なる食事にとどまらず、文化の架け橋となる重要な役割を果たしています。これらの料理はその背後に各国の歴史や文化が息づいており、見るもの、食べるものすべてが新しい発見をもたらしています。さらには、貿易観光促進庁(PROMPERU)が行っているペルーの美食文化の発信に貢献しているとも言えるでしょう。
結び
佳子さまのペルー館訪問は、歴史的な文化交流の一環として多くの意義を持っています。このこれからの文化的つながりを深めていく一歩として、大阪・関西万博2025は多くの人々に新たな発見と感動を提供し続けることでしょう。ペルーの魅力を存分に体験できるこの機会を見逃さないよう、ぜひ多くの方々に足を運んでいただきたいものです。