岡大生がIMFプログラムに参加
2025-04-29 22:26:24

岡山大学生がIMFマクロエコノミスト養成プログラムに参加し、成長の場を体験

岡山大学生が国際的な経済教育プログラムに参加



岡山大学(岡山市北区)から、グローバル・ディスカバリー・プログラムに所属する二人の学生が国際通貨基金(IMF)が主催するマクロエコノミスト養成プログラムに参加しました。参加したのは、3年生のグエン・カ・マンさんと4年生のレ・マイ・タンさんで、2025年3月26日から28日までの間、東京で行われたこのプログラムに選抜され、約20名の仲間たちと共に、実際の経済環境を模擬する内容で学んできました。

このプログラムでは、IMF加盟国の経済動向を観察するための知識と技術を深めることを主な目的としています。学生たちは、国家経済を「実物経済部門」「対外部門」「財政部門」「金融部門」という4つのセグメントで詳細に分析し、部門間の相互作用や政策の影響を評価する作業を行いました。特にラオスやマレーシアの実際の経済状況を通じて、複雑な経済問題に対する深い理解を得る機会がありました。

また、スリランカのIMF調整プログラムに見られる政策的トレードオフなど、多岐にわたる政策課題についての議論も行われ、学生にとって非常に貴重な経験でした。プログラムの最終日には、小グループに分かれ、タイやベトナムの経済状況及び今後のリスクを評価し、政策提言を行うプレゼンテーションまで行いました。

参加したグエンさんとレさんは、"マクロ経済の監視や政策形成がどのように行われているのか、貴重な知見を得ることができました。日本語で進行されるワークショップに最初は緊張しましたが、国際的な金融機関で実際に働く専門家たちから多くを学び、楽しさを感じました"と感想を述べました。彼らは今後の学びに、この経験を大いに活かしたいと展望を語っていました。

このように岡山大学では、国際的な視点を持った教育プログラムに取り組んでおり、今後も地域と世界の橋渡しをするリーダーを育成する努力が続けられます。現代の国際経済の理解を深めることは、学生たち自身の成長にも繋がるでしょう。地域に根ざしつつも、国際的に活躍できる人材を育てる岡山大学の活動に引き続き注目が集まります。次回も、岡山大学の新たな情報をお伝えしますので、ぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 グローバル・ディスカバリー IMF

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。