ファミリービジネスを学ぶ新しい寄附講座
開講概要
愛知県名古屋市を拠点とする株式会社MARKコンサルタンツが、2025年度の秋学期に早稲田大学商学部において『株式会社MARKコンサルタンツ寄附講座ファミリービジネス(Succession・Governance・Management)1』を開講することが決まりました。この講座は、特定非営利活動法人ファミリー・ビジネス・ネットワーク・ジャパン(FBNJ)の後援を受けて行われます。
この貴重な講座では、ファミリービジネスに特化したテーマを扱い、実務経験豊富な講師陣が、教科書には載っていない「生きたビジネス」の事例を通じて、経営者の意思決定や組織変革のプロセスを学ぶ機会を提供します。
ファミリービジネスの重要性
日本におけるファミリービジネスは、上場企業の50%以上、全企業の90%以上を占めると言われています。長期的な視点を持ち、迅速な意思決定を行う特徴があるファミリービジネスは、日本経済においても重要な役割を果たしています。しかし、大学ではこのテーマが取り上げられることが少なく、学生にとって貴重な学びの場となるでしょう。
講師陣の多彩さ
本講座では、国内外の経営者や、伝統芸能の継承者たちが登場し、多角的な視点からファミリービジネスの本質を探ります。例えば、650年以上続く狂言の継承者である野村裕基氏や、徳川宗家の代表である徳川家広氏などが講師を務めており、その実体験から得られる知識は、学生たちにとって非常に魅力的です。
講義内容と目的
この講座の最大の特色は、実務経験豊富なリーダーたちが、経営現場で直面する課題や意思決定の過程を直接的に伝える点です。ファミリービジネスのメリットやデメリット、さらには経営のリアルな側面を学ぶことで、学生たちは実際のビジネスの中で活かせる知識を得ることができます。
具体的には、短期の利益にばかり目を向けず、長期的な目線で経営に取り組む重要性や、家族経営にありがちな問題点についても深く掘り下げる予定です。また、実務的な事例を通じてファミリービジネスが直面するさまざまな課題について議論し、学生たちが将来のリーダーとして成長するための資質や考え方を育むことを目指しています。
期待される効果
本講座を通じて、学生のファミリービジネスに対する理解が深まることが期待されます。特に、事業承継や起業を志す学生にとって、ファミリービジネスの実情を学ぶことは非常に有意義です。さらに、実務家との交流を通じて、実際の業界の動向や求められるスキルについても学び取ることができるでしょう。
終わりに
収益性や持続可能性が問われる現代のビジネス環境において、ファミリービジネスはその特性を活かしながら成長していく必要があります。株式会社MARKコンサルタンツは、長年にわたりファミリービジネスの課題解決に取り組んできた実績を生かして、この寄附講座を通じて次世代のリーダー育成に注力していく予定です。今後、ファミリービジネスの発展に貢献できる人材が育っていくことを期待したいですね。