八尾市の触れる博
2025-10-21 10:30:42

八尾市の触れる博、万博での盛況な成功と次のイベントへ

八尾市の触れる博、万博での大成功



2025年10月13日に幕を閉じた大阪・関西万博。その中で八尾市が展開した出展テーマ「とにかく触る博」は、約5万2千人の来場者を集め、大きな注目を集めました。この博覧会では、八尾市から出展した13社の協力があり、特にゴム部品製造で知られる錦城護謨株式会社が中心となり、様々な新しい体験を提供しました。

ゴムの新たな可能性を体感



「とにかく触る博」では、錦城護謨の高透明シリコーンゴムを用いたダイヤモンドカッティング技術「ラバーダイヤ」や、和紙とゴムを組み合わせた「和紙リコーン」など、ユニークな素材を実際に触れて感じることができました。参加者はその見た目と手触りのギャップに驚き、ゴムを使った新しいアクセサリーのアイディアに刺激を受けた様子でした。

この展示は、来場者が「触る」という行為を通じて、素材の魅力を自ら考える貴重な体験を提供し、全世代が楽しめるものでした。実際に触れることで、ものづくりの魅力を実感できる機会となったのです。

触れる博の様子

オープンファクトリーイベント「FactorISM」も注目



今回の万博での成功を受け、八尾市は次なるイベント「FactorISM(ファクトリズム)2025」を開催します。これは、八尾市を中心とした製造業の魅力を体験できるオープンファクトリーイベントで、10月23日から26日の期間中に行われます。

八尾市には約3,000社の中小製造企業が集まり、「ものづくりのまち」としてその名を知られています。その中から、錦城護謨を含む13社が参加し、自社製品の展示や他社の紹介を通じて、地域のものづくりを広く発信します。

ファクトリズム集合写真

今年で6回目を迎えるこのイベントのテーマは「こうばはまちのエンターテイメント」。工場見学やワークショップを通じて、幅広い世代がものづくりの楽しさを体験できる素晴らしい機会となっています。

錦城護謨のワークショップ情報



錦城護謨では、工場見学に加えて、特別なワークショップも開催予定です。普段は見ることのできない製造現場の見学ができ、シリコーンゴム製グラスを使ったキャンドルづくりや染色体験などが行われる予定です。これらのワークショップに参加することで、参加者は創造性を発揮することができ、新しい技術や素材への理解を深めることができます。

  • - 10月24日(金)
1. ゴム製グラスの染色体験
2. ゴム製グラスを使ったキャンドルづくり

  • - 10月25日(土)
3. ゴム製キーホルダーづくり

ワークショップの参加申し込みは公式サイトから可能ですので、興味のある方は是非チェックしてみてください。

ワークショップ申し込みサイト

企業情報



大阪府八尾市に本社を構える錦城護謨株式会社は、創業89年を迎える老舗のゴム部品製造会社で、日本国内で高いシェアを誇ります。また、土木事業においても、今後の大阪・関西万博に向けての地盤改良工事に携わるなど、様々な分野で活躍しています。

錦城護謨は、ものづくりの素晴らしさを体験し、地域の魅力を発信し続けています。次回のイベントにもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 八尾市 錦城護謨 万博イベント

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。