冨永愛の“道場破り”が加賀友禅に挑戦!
冨永愛が石川県金沢市にある加賀友禅作家の工房を訪れ、伝統的な彩色技法に挑戦する様子が、毎週水曜日10時に放送される「冨永愛の伝統to未来」で紹介されます。この回は8月13日放送の特別編で、冨永愛が志々目哲也さんと共に景色の美しい加賀友禅の世界に足を踏み入れる内容です。
冨永はこれまでにも様々な伝統工芸の技に挑み、抜群の器用さを見せてきましたが、志々目さんからは「道場破り」として恐れられています。志々目さんの工房に現れるたびに、実力を試されるというその立場は、冨永チェックのようなものです。この日は、志々目さんが手がけた美しい加賀友禅の着物を身にまとい、その後、「彩色に挑戦してみませんか?」という挑戦状を受け取ります。
冨永は一瞬ためらったものの、「やりたい!」と力強く答え、志々目さんのワークショップへと向かいます。彼女がこれから挑む彩色は、1ミリに満たない下絵の線に従い、色を正確に方向に塗り重ねていく、至難の技です。手が震えたり、筆運びが間違えば、色が糊からはみ出して滲んでしまうため、ど素人には決して真似できない職人技が求められます。
冨永は緊張感に包まれながらも、筆を手にし、準備を整えます。加賀友禅の彩色において、色がにじむことを「泣く」といい、その新たなテクニックに恥じないように最初の挑戦が行われます。カワセミの絵を彩色する冨永の姿は、志々目さんを驚かせるものでした。「泣いてない…」という言葉に、冨永は思わず笑顔を見せますが、さらなる技術への挑戦が待ち受けています。
その後、志々目さんは冨永により高い技法、「ぼかし」にも挑戦してみてはどうかと話しかけます。「ぼかし」とは、色の濃淡をつけて染め上げる難しい技法で、乾かぬうちに塗り重ねなければならないのです。志々目さんの細かい作品にこの技法を当てはめるのは、プロでも難しい業。果たして冨永はこの難関を突破し、再び“道場破り”としての名を馳せられるのでしょうか?
予想外の展開が待ち受ける中、二人による加賀友禅の作品製作も決定しています。冨永がデザイン案を構築し、志々目さんと共同で作品を生み出していく過程は息を呑むものになるでしょう。どのような美しい作品が誕生するのか、その全貌は番組を通じて随時配信される予定です。
さらに「ミライアクション」では、加賀友禅以外にも作品を手がける毎田染画工芸の毎田仁嗣さんにもスポットが当たります。彼が創り出した「Glass Yuzen」は、鮮やかに染め上げた友禅をガラスパネルに挟み、インテリアとして国内外から高評価を獲得しています。彼の作品にも目が離せません。
この特集は、BS日テレで8月13日(水)22時から放送され、冨永愛のプライベートショットも公式SNSで公開されます。伝統文化の魅力を感じる貴重な機会をお見逃しなく!