岡山大学の体験教室
2025-10-18 22:30:17

岡山大学が子どもたちに科学の楽しさを伝える体験教室を開催

岡山大学が子どもたちに科学の楽しさを伝える体験教室を開催



2025年9月18日、岡山県岡山市に位置する国立大学法人岡山大学の総合技術部が主催する体験教室「わくわく体験教室 in 朝日こどもクラブ伊島本校」が開催されました。このイベントは、日々の学童保育にさまざまな体験活動を取り入れている朝日こどもクラブからの依頼を受けて企画され、初めて実施されました。

イベントの内容



体験教室には、小学校に通う42人の児童が参加し、「ペットボトル万華鏡を作ろう」、「スライムで遊ぼう」、「入浴剤を作ろう」の3つのテーマに分かれて、さまざまな実験を楽しみました。各テーマでは、講師の説明をよく聞きながら、友達と協力して積極的に取り組む姿が見受けられました。特に、スライムを作るコーナーでは、児童たちが講師とのコミュニケーションを楽しんでいる様子が印象的でした。

実際、スライムを作るブースを担当した津山工業高等専門学校の久保田絢香主任技術員は、「洗濯のり液とホウ砂水を混ぜると、弾力のあるスライムができ、大きな歓声が上がりました。さらに、色付きの洗濯のりから自分の好きな色を選んだり、混ぜ合わせて新しい色を生み出そうとする姿に、科学への好奇心を感じました。子どもたちにとってこの体験が、将来の学びや進路選択に繋がれば嬉しいです」と語りました。

子どもたちの反応



参加者の中には、過去に参加したことのある児童もいて、初めての友達に積極的に手助けをする場面もありました。彼らの助け合いの姿勢は、相互に学ぶ機会を提供するという体験教室の目的を実現することに繋がりました。これにより、児童たちは単なる遊びではなく、科学の面白さを体感することができ、学ぶ意欲を育む機会となりました。

技術副総監の佐藤法仁副理事・副学長は、総合技術部の取り組みについて「学内外の産学官と連携し、地域の子どもたちにワクワク・ドキドキを提供する活動を続けていきたい」と述べ、今後の活動にも期待が寄せられます。

今後の方針



岡山大学の総合技術部は、地域貢献や科学啓発活動を学内外で積極的に行っており、次世代を担う子どもたちが楽しく科学に触れられる機会を増やしていく考えです。地域中核・特色ある研究大学として、岡山大学の活動に今後も注目していきたいものです。これからの活動がどのような成果をもたらすのか、期待が高まります。

このイベントは2025年10月17日に岡山大学から発表され、参加した子どもたちの笑顔とともに、岡山大学の教育や地域貢献への取り組みがまた一つ形となった瞬間でした。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 体験教室 朝日こどもクラブ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。