推し宙スペースライブ
2025-10-25 13:46:35

推し活と宇宙の新たな挑戦!推し宙スペースライブが始動

推し活と宇宙の新たな挑戦!推し宙スペースライブが始動



日本のVTuberカルチャーと宇宙が融合する壮大なプロジェクト、「推し宙(おしそら)スペースライブ」。このプロジェクトは、株式会社sorae、Chart株式会社、ふわころもち合同会社の3社が協力して展開され、宇宙空間でVTuberのアイテムを活用した新しいエンターテインメント体験を目指しています。

このプロジェクトは「推し活×宇宙」というテーマのもと、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」にVTuberのぬいぐるみやアクリルパネルを届け、ライブ配信や写真・動画撮影を行うものです。

宇宙へ向けたアイテムの打ち上げ


「推し宙スペースライブ」は、日本の新型宇宙ステーション補給機「HTV-X1号機」によって、2025年10月26日以降に打ち上げられる予定です。このミッションには、総勢43名のVTuberが参加し、それぞれのアイテムが宇宙への挑戦を果たします。

新型ロケット「H3ロケット」での打ち上げ


HTV-X1号機は新型ロケット「H3ロケット7号機」に搭載される予定で、打ち上げが成功すれば、VTuberアイテムが宇宙での新たなエンタメ文化の一翼を担うことになります。打ち上げの詳細は宇宙航空研究開発機構(JAXA)のプレスリリースにて確認できます。

推し宙プロジェクトとは?


推し宙プロジェクトは、日本を中心に活動するVTuberを支援し、彼らのアイテムを宇宙へ送るという夢のようなプロジェクトです。このプロジェクトを通じて、多くの人々に宇宙への関心を持ってもらうことが目的です。推し宙に関して運営者たちは、「宇宙をもっと身近に感じてもらいたい」と語っており、ライブ配信と撮影の実施も予定されています。

宇宙のナビゲーターVTuberたち


本プロジェクトには、特に選ばれたVTuberたちがナビゲーターとして参加します。コマンダーの宇推くりあさんをはじめとする4名のVTuberが、宇宙ミッションをサポートします。これらのキャラクターの個性的なぬいぐるみやアクリルパネルは、空間での象徴的な存在として機能します。

VTuberたちのアイテム
(イラスト:岸田メル)

宇宙エンタメへの想い


「宇宙を舞台にしたエンターテインメントは、これまでになかった新しい体験を提供する」と、プロジェクト運営側は強調します。動くぬいぐるみやアクリルパネルが宇宙でどうリアルタイム配信されるのか、その技術的な側面にも注目が集まります。

プロジェクトへの期待


推し宙プロジェクトは、単なるVTuberファンから宇宙ファン、さらには新たな体験を求める人々までを巻き込むことを目指しています。
「宇宙産業を盛り上げることに大きな喜びを感じている」と語るChart株式会社の代表、松井宏平氏の言葉が象徴するように、このプロジェクトは日本の宇宙関連文化の発展に寄与することが期待されています。

まとめ


「推し宙スペースライブ」は、宇宙とVTuber文化の融合を体現した新しい試みです。私たちは、この歴史的な瞬間を共に迎え、宇宙を身近に感じる機会を楽しみにしています。今後の情報については、公式サイトやSNSで最新情報を確認してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: VTuber 宇宙 推し宙プロジェクト

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。