ビックのAIエージェント
2025-08-29 12:31:08

K-エンタメ業界に新風!ビックがAIエージェント「BIGC AI+」を発表

K-エンタメ業界に新風!ビックがAIエージェント「BIGC AI+」を発表



エンターテインメント技術の企業ビック(BIGC)が、K-エンタメ業界に革新をもたらすAIエージェント「BIGC AI+」のベータ版を発表しました。この新サービスは、アーティストとファンの距離を縮め、これまでのエンターテインメント体験を一新することが期待されています。

ビックは、アーティストとファンを直接つなぐ「オールインワン・デジタルベニュー」プラットフォームを展開しており、特にK-POPやカルチャーコンサートに焦点を当てた多様なサービスを提供しています。これには、チケット販売、AIを利用したライブストリーミング、ファンインタラクション機能、映像配信(OTT)、グローバルコマース、ファンデータ分析などが含まれています。

グローバルエンタメ市場では、K-POPが文化のトレンドを牽引しており、ビックはこの流れに乗ってAIによるエンタメ業界の転換を推進しています。AI技術を駆使してコンテンツの流通やファン体験を革新し、新たな市場の基準を確立することを目指しています。

ビックはこれまでにCJ ENMやMBC、SBSなどの韓国の主要メディアとの提携を進め、K-POPトップアーティストのグローバルプロジェクトを通じて基盤を強化。この2年間で、224の国・地域にサービスを展開し、会員数は120万人を超え、海外ユーザーが約80%を占めていることから、グローバルな市場における存在感を示しています。

特に注目すべきは、ビックがAI技術の研究開発に注力してきたことです。今年2023年にリアルタイムで12言語に対応した自動字幕生成システムを開発し、多言語でのライブ配信が可能となりました。2024年には、AIによる観客応援コメントの自動生成や、VOD映像のアップスケーリングを導入し、さらに没入感のあるライブ体験を提供する予定です。

そして、2025年8月には初のAIエージェント「BIGC AI+」を正式に導入します。このサービスは、過去3年間のデータと技術を基にし、K-POPのビッグデータ分析、AIライブストリーミング、AIアーティストメッセージングなどの高度な機能を搭載しています。代表的な機能には、アーティストの音声をリアルタイムで認識し翻訳するAI Captionや、ファンとのチャットにおいて差別的な表現を検知・校正するアーティストプロテクターが含まれます。他社のサービスへも統合可能なSaaSおよびAPI形式で提供され、業界全体での活用が見込まれています。

これらのAI技術は既にプラットフォーム内で200万回以上のライブ配信を通じて実証されており、2025年下半期には提携企業とのクローズドベータテストを経て本格的に提供される予定です。「BIGC AI+」は、K-POPを中心としたグローバルファン体験をさらに強化し、K-エンタメ産業の競争力を高めるための戦略的技術投資として注目されています。

ビックのCTO、キム・ジョンウ氏は、「AI技術は単なる自動化ではなく、アーティストとファンの感情的なつながりを拡張する手段です」と語り、「これまでのノウハウを活かし、エンターテック業界におけるAIの活用をリードしていきたい」と述べています。さらに今後、さまざまなAI機能を展開予定であり、K-エンタメのグローバルリーダーシップを確立していく所存です。

この新たな試みを通じて、ビックはK-エンタメ界に新しい革命を起こし、それと同時にファンとの距離を縮めることを実現していくことでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: K-POP エンタメ ビックAI

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。