生成AIによる映像制作の未来を切り開くワークショップ
2025年10月24日、東京都渋谷区にある株式会社UNITED PRODUCTIONSの本社で、株式会社TENHOによる生成AI活用のワークショップが実施されました。映像制作に関わるメンバーが16名参加し、基礎から実務に至るまで幅広い内容が提供されました。
背景と目的
映像制作の現場では、日常的に企画書の作成、リサーチ、議事録作成、文字起こし、テロップの製作など、撮影や編集以外の業務に多くの時間がかかっています。そうした中で、生成AIをどのように業務に取り入れるかという点で、部署内での共通認識が不足していることが課題とされていました。
TENHOは、参加者が「自身の業務におけるAI活用」を具体的に描けるよう、基礎理解と実践的ワークに分けてワークショップを設計しました。
開催概要
- - 日時: 2025年10月24日(金)
- - 形式: 対面
- - 対象部門: 映像制作事業本部のメンバー
- - 参加人数: 16名
内容の詳細
- 生成AIの基礎理解(種類、仕組み、リスクなど)
- 生成AIの活用事例紹介(ユースケース、他社の実績)
- 生成AI応用テクニック(6つのプロンプトテクニック)
- 5つの実務テーマに基づいて生成AIを活用した実践的な検討
1. 議事録作成
2. リサーチ
3. 文字起こし・ナレーション原稿作成(テロップ作成)
4. 危機管理(ナレーション・テロップチェック)
5. 企画書作成
参加者の声
参加者へのアンケート結果では、数多くが「実務に活かせるイメージが明確になった」と回答。具体的な感想として以下のような意見が寄せられました。
- - 「AIをどう仕事に活用するかが明確になった」
- - 「基礎から丁寧に説明いただけたので入りやすかった」
- - 「実務テーマのグループワークが非常に分かりやすかった」
一方で、AIの活用がまだ不十分であると感じた参加者もいらっしゃいました。
- - 「AIを使う手間があるのなら、自分でやった方が良いと感じてしまった」
このようなフィードバックを考慮し、より深い理解が得られるような研修を検討しています。
今後の展望
このワークショップを契機に、UNITED PRODUCTIONSは生成AIによる業務の効率化とクリエイティブな制作プロセスの革新を目指します。今後は制作フローに適したAI活用や脚本制作など、より高度な応用を進める予定です。TENHOとしても実務直結型のプログラムや提案を通じて、製作会社の生産性向上を支援していきます。
TENHOの取り組み
株式会社TENHOは、生成AIの内製化支援を中心に独自の「GENEサイクル」を用いた事業を展開しています。実務に直結したAI人材の育成や、現場課題に根ざしたPoC(Proof of Concept)を重視し、社員が自分自身でAIを活用できる環境を整えています。
企業情報:
- - 会社名: 株式会社TENHO
- - 代表取締役: 田村 允、土田 龍矢
- - 所在地: 東京都渋谷区神泉町10-10 アシジ神泉ビル 10F
- - 事業内容: 生成AI導入支援・研修、アプリケーション開発、メディア運営(AI OTAKU)
- - 公表ページ: TENHOの公式ウェブサイト
このワークショップは、映像制作業界における生成AIの活用の第一歩として、新たな可能性を広げるものでした。