平和の音色と子ども達
2025-10-17 10:28:45

子ども達が平和の音色に乗せた想い 80年の被爆ピアノの演奏会

子ども達が平和の音色に乗せた想い



2023年10月13日、茨城県土浦市のクラフトシビックホールにて、被爆ピアノの演奏会と映画上映会が行われました。このイベントは、生活協同組合パルシステム茨城 栃木が主催し、被爆・戦後80年を迎える中、平和の重要性を再認識するきっかけを提供しました。

会場には423人もの参加者が集まり、8歳からの可愛い子ども達がプロの伴奏者と共に歌う姿が、聴衆の心を温かくしました。特に目を引いたのは、土浦市立土浦第二小学校の合唱団38名が、被爆ピアノの音色に合わせて平和の願いを込めて歌い上げる姿でした。

演奏の内容と子ども達の思い



子ども達が披露した曲は全7曲。冒頭の「気球に乗ってどこまでも」で元気よく始まり、続いてNHK全国学校音楽コンクールの課題曲「青い天使」へと繋がりました。この曲は、戦前から続くコンクールに参加した被爆者に思いを馳せて歌われ、子ども達の心をピアノの音色が包みました。

「青い空は」は、原水爆禁止条約の採択記念に制作されたもので、核兵器の廃絶を願う歌です。この曲の合唱は、子ども達が作曲者の指導を受けているため、その歌声には特別な思いが込められていました。さらに「見上げてごらん夜の星を」を通して、世界中の平和を願う気持ちを表現しました。

演奏前には、紙芝居「英(ひで)ちゃんと原爆」を使用して被爆について学ぶ時間が設けられ、子どもたちは各自の思いを話しました。彼らの言葉には、「争わずに話し合うことが大切」というメッセージが込められていました。

被爆ピアノの背景



被爆ピアノは、広島の原爆投下によって被害を受けた楽器で、運営者の矢川光則さんによって修復され、全国で演奏されています。この日は特に、そのピアノの歴史を知る機会ともなり、参加者は平和の大切さを改めて感じることができた様子でした。

さらに、矢川さんが制作した映画「おかあさんの被爆ピアノ」も上映され、この作品は10年の歳月をかけた作品であり、被爆者の声が反映されています。映画は、国内外で評価され、平和賞を受賞するなど、多くの人に影響を与える作品となりました。

繋がる思い、未来へ



演奏会の最後には、伴奏した駒野将崇さんが、平和のテーマを持つ数曲を独唱しました。これによって、このイベントは締めくくられました。平和のメッセージは会場全体に広がり、参加者はこれからも語り継いでいくことを誓いました。

開催を通じて、パルシステム茨城 栃木は、次世代へとバトンを繋ぎ、心豊かな平和な社会を実現するために、これからも努力し続けていく意義を再確認しました。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 演奏会 被爆ピアノ 映画上映会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。