観世会春の別会
2025-03-26 17:30:51

観世流の美を堪能する春の舞台!観世会春の別会2025の魅力

観世流の美を堪能する春の舞台!



2025年4月6日(日)、観世流の代表的な公演「春の別会」が開催されます。このイベントは、観世会が誇る格式の高い舞台で、春と秋に年二回行われる重要な行事です。場所は、GINZA SIXの地下3階に位置する観世能楽堂。開演は13:00ですが、12:20からの開場に合わせて、ぜひ早めの訪問をお勧めします。

今回は、歴史ある能の演目が2つと狂言が1つ、さらに仕舞(しまい)も披露されます。能楽の魅力を存分に楽しむことができるこの公演は、特に観世流ファンにとっては見逃せない機会です。

プログラムの内容



能「養老水波之伝」


この演目では、樵翁を藤波重孝がシテとして演じ、後シテには山神が登場します。前ツレは樵夫を演じる武田友志と武田尚浩、後ツレには天女が登場し、野村昌司と坂井音雅が演じます。また、ワキには勅使役の館田善博が、地謡には山階彌右衛門が加わります。

重要な役割を果たす笛や小鼓、大鼓、太鼓は、各名人が担当し、伝統の響きが会場を包み込みます。

狂言「呂蓮」


次に登場するのは、狂言の「呂蓮」です。この演目には、野村萬(人間国宝)、野村万之丞(野村家当主)、野村拳之介(子息)という親子三代が揃って出演。彼らの息の合った演技に注目です。

仕舞「道明寺」


この仕舞では、観世宗家の26代目である観世清和が出演。これにより、新旧の魅力が交錯し、観客にとっては贅沢なひとときとなるでしょう。

さらに、能「卒都婆小町 一度之次第」も上田公威によって演じられ、こちらも見逃せない一幕です。

チケット情報


観世会春の別会のチケットは、全席指定で、料金はSS指定席が15,000円、S指定席が13,000円、A指定席が10,000円、B指定席が7,000円と設定されています。この機会に、ぜひお好きな席を予約し、忘れられない春の afternoon を体験してください。

また、チケットの購入は観世会のお問い合わせ番号または公式ウェブサイトを通じて行えます。

最後に


能楽の格式や美しさを体験できる貴重なイベント、観世流の春の別会。ファミリーやお友達、また一人でも楽しめるこの公演をお見逃しなく。観世能楽堂で、日本の伝統の真髄を感じてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 能楽 狂言 観世会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。