仏像の新しい魅力を発見!
大人の文化・教養誌『サライ』が2025年8月号において、仏像の新しい視点からの鑑賞法を特集しました。この号では「時代の祈り」「仏師と流派」「素材と技法」という三つの視点から、100体を超える仏像をじっくりと鑑賞し、その魅力に迫ります。
時代の祈りから見る仏像の変遷
仏教の日本への伝来時、仏像は異国の神々の一つと見なされていましたが、時代とともに人々の祈りを受け、役割が次第に変わってきました。奈良時代には国家を鎮護するシンボルとして、また平安時代には現世の願いを叶える存在として重要視されていきました。特集では、時代背景やその移り変わりを詳しく解説し、仏像がどのように人々の精神や信仰に寄り添ってきたのかを考察します。
仏師と流派が描く美の系譜
仏像造りの始まりは飛鳥時代に遡り、最初の仏師として渡来人の鞍作止利が知られています。奈良時代から平安時代前期には、主に官寺に属した仏師たちがその役割を担っていましたが、平安時代後期には独立した工房を持つ仏師が誕生しました。特に、定朝や運慶など名だたる仏師たちは、技術と芸術性を磨きあげ、今なお名作と称される作品を残しています。これらの流派の歴史や影響について深く掘り下げ、美仏がどのように創られてきたのかを探ります。
素材と技法から理解する仏像の魅力
仏像の素材は、金銅や漆、木、石、土など多岐にわたり、それによって仏像の格が異なることもあります。特集では、彫刻家の籔内佐斗司氏が素材ごとの技法について解説し、例えば、漆を用いた乾漆像や、木材の特性を活かした一木造りなど、各技法が如何に仏の表現を深めているかを述べています。
文化の象徴・そうめんの特集
『サライ』2025年8月号には、もう一つの特集として涼しさを感じる「そうめん」が取り上げられています。奈良時代に中国から伝来し、平安時代には貴族の間で人気を博したそうめん。特集ではその歴史や文化を深掘りし、日常の食卓でも楽しむためのアレンジレシピも紹介します。また、400年以上にわたり受け継がれてきた手延べ技術の産地や逸品にもスポットを当てています。
新宮晋さんインタビュー
さらに、この号では「風の彫刻」を手掛ける造形作家・新宮晋さんへのインタビューもあります。彼の発想力や創作活動、未来を担う子どもたちのために行っているプロジェクトなど、深い内容が盛りだくさんです。
このように、『サライ』2025年8月号は、仏像やそうめんを通じて日本の文化を再発見し、私たちとの繋がりを見つめ直すきっかけとなる一冊です。興味を持たれた方は、ぜひ手に取ってみてください。