アジア最大のサステナブルシーフードイベントが大阪で開催
2025年10月1日(水)から2日(木)にかけて、大阪のグランキューブで「サステナブルシーフード・サミット2025」が開催されます。このイベントは、アジア最大のサステナブルシーフードに関するイベントで、持続可能な水産業の実現に向けた重要な議論が行われる場です。
イベントの特徴は、環境の持続性や社会的責任をテーマにしている点です。水産関連事業、資源管理、ブルーファイナンス、政策など多岐にわたる分野の専門家や企業、NGOなどが集まり、最新の知見を共有します。具体的には、海洋におけるフードシステムの持続可能性や、生物多様性の保護を目指す取り組みが話し合われ、さらには水産業の成長をどう実現するかについても議論が行われる予定です。
パネルセッションの内容
開催初日の10月1日には、「小規模漁業の未来を描く-DXとサステナブル金融の力」と題したパネルセッションが行われます。このセッションには古野電気の社員も登壇し、パネリストとして参加します。
パネリスト一覧
- - 津田 祐樹(株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング 代表取締役社長)
- - 粂井 真(UMINEKOサステナビリティ研究所 代表)
- - マーティン・バーベス(インターナショナル・ポール・アンド・ライン・ファウンデーション専務取締役)
- - 小林 正典(笹川平和財団 上席研究員)
- - 狭間 拓人(古野電気株式会社 舶用機器事業部 DX推進部 水産DX推進課 課長)
モデレーター
- - 花岡 和佳男(株式会社シーフードレガシー 創立者 代表取締役社長)
このセッションでは、東・東南アジアにおける食料安全保障や地域経済に寄与する小規模漁業の重要性について焦点を当てます。小規模漁業はその特性上、持続可能性や多様性をどのように高めるかが課題であり、デジタルトランスフォーメーション(DX)とサステナブルファイナンスを活用して問題解決の道筋を探ります。
古野電気の事業ビジョン
古野電気株式会社は、「安全安心・快適、人と環境に優しい社会・航海の実現」というビジョンのもと、サステナブルな水産業の実現に向けた活動を続けています。今回のサミットに参加することで得られる知見を基に、今後も伴走者としての役割を果たす所存です。
サステナブルシーフード・サミット2025の詳細
イベントの名称は「サステナブルシーフード・サミット2025 in 大阪(通称TSSS2025)」で、主催は株式会社シーフードレガシーと日経ESGです。会場は大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で、特別会議場が使用されます。詳しい情報や参加申し込みは、公式サイト
こちらをご確認ください。
古野電気は、1948年に世界初の魚群探知機を実用化し、その後も数々の技術革新を重ねてきた企業です。今日、世界90か国以上への販売体制を確立し、舶用機器の総合メーカーとして確固たる地位を築いています。サステナブルシーフード・サミットは、未来の水産業を考える場であり、ぜひ参加してその一端を担ってみてはいかがでしょうか。