雅楽とクラシックが織り成す音の出会い
2025年4月26日、株式会社Drifterが雅楽とクラシック音楽を融合させた新作『陵王乱序/太食調音取』をYouTubeで公開します。この作品は、音楽界での幅広い実績を持つ作曲家、石田多朗によって生み出されました。彼はハリウッドドラマ『SHOGUN 将軍』の劇中音楽の総合アレンジャーとして注目され、2025年にはエミー賞で史上最多となる18冠を獲得した話題の人物です。しかし、彼が挑戦するのはその先、雅楽とクラシックの融合です。
伝統楽器と西洋楽器の新たなハーモニー
『陵王乱序/太食調音取』では、雅楽の代表的な楽曲である舞楽《陵王乱序》や《太食調音取》を基にしています。ここで特徴的なのは、雅楽器の笙や篳篥、龍笛、楽琵琶と共に、クラシック楽器のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロも加わること。これにより、伝統的な旋律にモダンなアプローチがかけられ、リズムや構造が立体的に浮かび上がります。
デジタル音源としての先行リリースに映像作品が加わることで、音楽の構造や演奏の緊張感、楽器が持つ美しさがより顕著に感じられるでしょう。中村仁美が篳篥を演奏し、七澤達哉はヴィオラを担当しています。これらの才能が集まり、フレッシュな音楽の形をリスナーに届けることに力を注いでいます。
新しい音楽の対話
石田多朗は「雅楽とクラシック、どちらかがどちらかに合わせるのではなく、両方の音楽が持つ響きと思想を尊重し、出会わせること」に心がけたと話しています。彼は雅楽を「空間そのものに漂い続ける音楽」と表し、一方でクラシックストリングスは物語性を強く表現する力があると述べています。この作品では、雅楽の霧のような響きにクラシックが輪郭を付けることで、聴衆の心に響く音楽を目指しています。
石田の目指す音楽は、単なる伝統と現代の融合ではありません。双方の美意識や考え方を尊重しながら、新しい音の対話を形成する試みに他なりません。そしてこの作品は、雅楽の風情とクラシックの表現力が交わることで生まれる緊張感と静けさを体験する機会を提供します。
作品の詳細
『陵王乱序/太食調音取』は、SHOGUNでの成功に基づき、雅楽の新たな可能性を探求する作品です。映像は2025年4月28日にYouTubeにて公開予定です。使用楽器には、雅楽器として笙、篳篥、龍笛、楽琵琶のほかに、クラシック楽器としてヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノが含まれています。
石田多朗は、日本の伝統音楽とクラシックを行き来しながら、独自の音楽世界を探求してきました。彼は、国内外での公演やアートプロジェクト、ブランド演出など、幅広い分野で活動している極めてユニークな音楽家です。これからも彼の新しい試みに注目したいものです。作品の映像リンクは、YouTubeにて視聴可能です。