水素吸入を用いた眼科医療の新時代
東京都渋谷区に位置する広尾ありま眼科クリニックは、水素吸入という革新技術を眼科領域に本格的に導入しています。運営する株式会社SUISO JAPANが展開する水素吸入器ブランド『Suilive』は、全国の医療機関での普及が進んでいますが、特にこのクリニックにおいては、その可能性が多くの患者に実証されています。
有馬医師の取り組み
広尾ありま眼科クリニックの院長である有馬医師は、日本医科大学に在籍中から水素に関する研究を行い、数々の論文を発表してきました。現代の医療において、水素吸入は加齢黄斑変性や糖尿病網膜症、緑内障などの慢性疾患患者、さらには白内障などの手術を控える患者にとって有力な治療選択肢となっています。
水素を利用した治療の効果
有馬医師は水素吸入について次のように語ります。「水素の医学応用研究は2007年に始まりましたが、その効能は一層顕著です。特に、フリーラジカルを直接消去することで酸化ストレスを軽減し、炎症を抑えることが期待されます。」眼科領域では、水素持続点眼が抗酸化酵素SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)の産生を促進し、細胞をストレスから守る機能を高めるとされています。
また、白内障手術においては、水素水を使用した灌流液が角膜内皮細胞の保護や透明性維持に役立つことも報告されています。
手術前後での水素吸入の活用
広尾ありま眼科クリニックでは、大学病院で培った知見を活かし、さまざまな眼科手術の前後に高濃度水素吸入を活用しています。水素が悪玉活性酸素と結びつくことで、術後の免疫力を高め、炎症を予防する効果が期待できるのです。
対象となる手術は多岐にわたり、白内障手術(多焦点レンズを含む)、緑内障手術、網膜硝子体手術、さらには抗VEGF薬の硝子体内注射など、ほぼすべての眼科手術において、術前後の水素吸入が導入されています。これにより、患者様の回復を促進し、快適な術後生活を支えることを目指しています。
Suiliveの誕生と未来展望
『Suilive』という水素吸入器の開発者である株式会社SUISO JAPANのCEO、稲石陽氏は、「水素吸入が一人でも多くの患者様にとって有益なものとなるよう、医療現場での普及を進めていきたい」と語ります。その結果、医療機関専用の酸水素/水素吸入器「Suilive SS-700M」が登場しました。この新しいモデルは、特許庁認定の独自技術を採用しており、ガスの冷却により鼻腔内の最適な環境を実現し、水素の体内吸収をさらに効率的にすることが期待されています。
これにより、炎症抑制や酸化ストレスの軽減といった水素吸入療法の効果が飛躍的に向上することでしょう。水素吸入が持つ可能性に真剣に取り組む有馬医師とその仲間たちは、新たな医療の未来を象徴する存在です。
まとめ
水素吸入は眼科医療において新たな選択肢としての地位を確立しつつあります。広尾ありま眼科クリニックは、その先駆者としての役割を果たしており、有馬医師の研究と実績が多くの患者を支えています。今後もこの新しい治療法が、さらに多くの人々の健康を守ることを期待したいです。
広尾ありま眼科クリニック
東京都渋谷区広尾5-17-3
公式サイト
株式会社SUISO JAPAN
大阪府高槻市天神町1-6-24
公式サイト