ボカロの新サービス登場
2025-11-25 15:34:02

ボカロの未来を切り開く新サービス『VOCALOID FAN-ding』始動

ボカロの未来を切り開く新サービス『VOCALOID FAN-ding』始動



ヤマハ株式会社とクラウドファンディングを専門とするCAMPFIREが手を組み、新たなプロジェクト『VOCALOID FAN-ding』が2025年11月25日からスタートします。このサービスは、ボカロに“なりたい”と願う人々の夢を実現するために、新たな資金調達の方法を提供します。

ボカロとは?


「VOCALOID」とは、ヤマハが2003年に開発した歌声合成技術です。ユーザーが歌詞とメロディを書けば、ボカロ音声がその楽曲を歌うことができ、ボカロPと呼ばれるクリエイターたちがその技術を用いて様々な楽曲を制作しています。これまでに多くのボカロファンやクリエイターたちによって、ボカロ文化は豊かに成長してきました。

サービスの内容


新たに設立された『VOCALOID FAN-ding』は、ボイスバンクやイラスト、デモソングの制作に必要な資金をクラウドファンディングの形で調達し、さらに制作をサポートするという取り組みです。このサービスは、ただの資金集めにとどまらず、プロジェクトに関するアドバイスやマッチング機能なども提供し、挑戦者の夢をしっかりと後押しします。

特に注目したいのは、第一弾となるプロジェクトの参加者です。今回、以下の3名のキャラクターがボイスバンク化を目指します。
  • - 足立レイ:合成音声のヒューマノイドロボットで、既にUTAU音源を開放しており、音楽制作に取り組む新しいアプローチを提案します。
  • - 紡乃世詞音(TSUNOSE KOTONE):音声専門レーベルから生まれた16歳の少女キャラクターで、Webラジオなどのコンテンツにも参加し、若い世代のボカロファンにアピールします。
  • - あかつきるき:魅力的なVSingerクリエイターで、音楽活動だけでなく、イラストやLive2Dモデリングなど多彩な才能を持つアーティストです。

これらのキャラクターは、ボカロ化を目指す中で、ファンとの繋がりを深め、彼らの夢を実現するために取り組んでいます。

ボカロ文化の拡充


『VOCALOID FAN-ding』は、ただの支援制度ではありません。このサービスは、ボカロ文化の発展を図り、さまざまなクリエイターやファンと共にボカロの未来を築き上げる大きな一歩です。

まとめ


新しい時代のボカロファンに向けた支援サービスが設立され、これからのボカロ文化がどう発展していくのか非常に楽しみです。新しい才能や作品が誕生する瞬間を共に見守っていきたいですね。

詳しい情報やプロジェクト参加方法については、特設サイトで確認できます。興味のある方はぜひご覧ください。
特設サイトはこちら

次世代のボカロ文化を支えるこのプロジェクトに、あなたもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。ボカロファンやクリエイターが集まり、新たな未来を切り開く素晴らしいチャレンジが待っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: クラウドファンディング VOCALOID ボカロ化

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。