対話とは何かを考える重要な機会
2025年11月23日(日)に、大阪府の箕面市で開催される「教育カフェ」第100回に、社会活動家の湯浅誠さんを迎えます。このイベントは、13年間にわたり「対話の文化を育てよう」や「子どもたちが豊かに育つ社会をつくろう」というテーマを基に展開されてきました。
教育カフェの背景
教育カフェは、2012年のスタート以来、地域の人々に対話を通じて考える場を提供しています。過去のイベントの中で様々なテーマが取り上げられ、参加者同士の交流を深める貴重な機会となっています。第100回記念イベントでは、特に対話の重要性に焦点を当て、参加者がどのようにして対話を育んでいけるかを考えることを目的としています。
ゲスト紹介:湯浅誠さん
今回のゲストである湯浅誠さんは、東京大学先端科学技術研究センターの特任教授としても知られており、社会貢献に深く関わる方です。彼は1990年代からホームレス支援に従事し、内閣府参与としても活躍してきました。湯浅さんの経験を基に、観客とともに対話について考える時間は非常に貴重なものになるでしょう。
イベントの詳細
参加者には誰でも歓迎され、初めての方でも安心して参加できます。イベントは箕面こどもの森学園の1階ホールにて行われ、時間は午前10時から12時まで。参加費用は一般700円、高校生350円、中学生以下は無料と、非常に参加しやすい価格設定になっています。
また、参加希望者は事前に申し込みが必要です。詳細はPeatixにて確認いただけます。地域の方々だけでなく、広く対話に興味がある方々の参加をお待ちしています。
参加の呼びかけ
「対話とは何か」を深く掘り下げ、共に考えるこの機会は、私たちが社会に対して持っている問いを共有する素晴らしい場です。皆さん、ぜひ教育カフェ第100回へお越しください。誠実で興味深い対話があなたを待っています。社会活動家・湯浅誠さんと一緒に、豊かに育つ社会を築き上げるための一歩を踏み出しましょう。
主催情報
このイベントは、認定NPO法人コクレオの森によって主催されています。詳細な情報は、コクレオの森のウェブサイトを訪れてください。電話やメールでのお問い合わせも受け付けていますので、ご興味がある方はお気軽に尋ねてみてください。