池袋駅で新たなアート体験「ジャック・イン・サイネージ」が始動
株式会社アートチューンズによるアート・サイネージ・プロジェクト「#Jack in Signage(ジャック・イン・サイネージ)」が2025年6月30日から池袋駅で始まります。このプロジェクトは、都市の文化的な多様性と人々が織りなす調和をテーマにしたもので、アーティストの作品が駅の公共空間に放映されることで、新たな表現の可能性を示唆します。
イベント概要
池袋駅は、世界第三位の利用者数を誇る巨大ターミナルであり、1日で約265万人が利用しています。76%の乗り換え客がいるため、駅構内は様々な人々が交錯する場所です。この独自な背景を背景に、プロジェクトは、偶然の出会いを通じたアート体験を提供します。
### 第一期「#Jack in Signage:PUBLIC EXHIBITION」
第一期は2025年6月30日からスタートします。広告の合間に置かれる公共スペースでのアート展示プロジェクトとして、多くの人々が通行する東武線とJR山手線の改札口前に位置する「池袋オレンジロードビジョン」と、待ち合わせスポットでもある「池袋中央通路ツインピラー」で、アーティスト神楽岡久美とZENの作品が展示されます。
神楽岡の作品は、人間社会と身体性を探求したもので、日常の中に潜む美的感覚を可視化します。一方、ZENは、都市と身体の関係を探る作品を発表し、都市空間の新たな視点を鑑賞者に提供します。
第二期「#Jack in Signage:Research in PUBLIC」
続いて、2025年10月27日からは「#Jack in Signage:Research in PUBLIC」が展開されます。この新たな楽しみ方では、サイネージを用いて公共空間をリサーチの場とします。街を行き交う人々の声を収集し、それがアート作品として還元される実験的なプロジェクトです。これにより、アートと生活が新しい形で結びつきます。
展開場所
「ジャック・イン・サイネージ」プロジェクトは、池袋駅の主要な二駅、1日に約58万人が通過する場所に展開します。「池袋オレンジロードビジョン」と「池袋中央通路ツインピラー」は、両方とも多くの人が行き交い、アートと人々の偶然の出会いを可能にします。
参加アーティストについて
1.
神楽岡久美:社会と身体性にフォーカスを当て、自作品を通じて人々の意識に働きかけます。2015年には「SICF16」でグランプリを受賞。その後、ニューヨークに拠点を移し、国際的に評価されています。彼女の作品は、我々の美と体に対する欲望を深く探求します。
2.
ZEN:日本初のプロ・パルクール選手としても知られ、都市空間との関係を多彩なメディアを用いて探求します。「鑑賞者の無意識に接続する装置」として彼の作品は、観客に新たな視点を提供します。
サイネージ提供者
サイネージの提供は株式会社シネブリッジが手掛けます。2003年に設立されたこの企業は、映画館広告のリーディングカンパニーとして、アートと社会を結ぶ架け橋となる新しいプロモーション手法を開発してきました。
まとめ
「ジャック・イン・サイネージ」は、池袋駅の公共空間で新たなアートの形を生み出すプロジェクトです。観客がアートと共鳴し、偶然の出会いから新しい発見を得ることができるこの試みは、都市における新しい文化のあり方を示しています。アートが我々の日常にどのように影響を与えるかを再考し、楽しんでみてはどうでしょうか。