ジブリ映画「耳をすませば」30周年記念ツアーを聖蹟桜ヶ丘で体験
2023年はスタジオジブリの名作アニメーション映画「耳をすませば」の公開から30年が経つ年です。この記念すべき周年を迎えるにあたり、東京・多摩市の聖蹟桜ヶ丘では特別なガイドツアーが開催されました。ここは映画の制作に大きく影響を与えた場所であり、ジブリファンにとって聖地とも言える地域です。
近郊へのアクセスとツアー概要
新宿から電車で約30分の距離に位置する聖蹟桜ヶ丘は、多摩丘陵の豊かな自然と歴史的な風景を融合させた魅力的なエリアです。2023年10月11日(土)と12日(日)の2日間に渡って、「せいせき観光まちづくり会議」の主催によるガイドツアーが行われ、多くの参加者が映画の世界に浸ることができました。
このツアーには711名からの応募が寄せられ、78名の参加者が狭き門を突破して集結。各地から訪れたファンの中には、映画「耳をすませば」の魅力に取りつかれた米国のインフルエンサーも含まれており、国際的な注目を集めていました。
ツアーの流れとスポット
ツアーは聖蹟桜ヶ丘駅前に設置されたモニュメント「青春のポスト」からスタートします。このポストは映画中でも重要なアイコンとなっており、参加者たちは写真を撮りながらスタート地点を盛り上げました。次に、参加者は「さくら通り」や「いろは坂」を通り過ぎ、映画の舞台を実際に体験する特別なひとときを味わいます。
スクリーンの中で見ることができるシーンが実際の風景にどのように重なるかを感じながら進む中で、参加者たちは両手にスタンプ台を持ち寄り、スタンプラリーを楽しみました。「聖蹟桜ヶ丘散策マップ」を完成させるために、各スポットでスタンプを押すために、皆が一丸となって楽しんでいました。
特に印象的なのは「いろは坂」の階段から見える美しい景色。そこから見下ろす景色は映画のシーンそのもの。続く「金比羅宮」や「天守台跡」の周囲を周ると、柔らかな陽射しに包まれた街の風景に心が満たされていきます。
地元のガイドからのメッセージ
ツアーのガイドを務めた太田さんは、映画の公開当初からこの作品の大ファン。彼は聖蹟桜ヶ丘に初めて訪れたのは公開翌日で、「丘陵の美しさと街の空気に心を奪われて、すぐにここに住むことを決めた」と振り返ります。太田さんは「聖蹟桜ヶ丘は、作品と深く共鳴し合う舞台として息づいている」と語り、訪れる人に感動を与え、地元の人には誇りを感じてもらえるような活動を続けていきたいと述べました。
聖蹟桜ヶ丘の魅力
聖蹟桜ヶ丘は豊かな緑と美しい景観を誇り、桜の名所としても知られています。多摩丘陵の絶景を望むことができ、数々のアニメやコンテンツの舞台となっています。さらに、最近では「せいせきカワマチ」と呼ばれる多目的スペースが開設され、様々なアクティビティを楽しむことができるようになりました。これにより、若い世代の移住が増加しており、特にファミリー層に人気のエリアとして注目されています。
今年のガイドツアーは、映画と街の共鳴を深く感じる素晴らしい機会となり、参加者全員に特別な思い出を提供することとなりました。ジブリファンにとって、聖蹟桜ヶ丘はますます特別な場所になっています。