新プロジェクト「食とわ」
2025-01-22 11:44:25

食品ロスを減らす新プロジェクト「食とわ」が大阪で始動しました

食品ロス削減を目指す共創プロジェクト「食とわ」がスタート



一般社団法人フードサルベージ、エイチ・ツー・オー リテイリング、そして株式会社地球Laboの3社が共同で進める食品ロス削減を目指すプロジェクト『食とわ』が、2025年1月に始まりました。このプロジェクトは、地域内外での食品ロス削減や持続可能な食の循環を促進することを目的としています。

『食とわ』の背景と誕生



『食とわ』は、これまで個別に行われてきた食品ロス削減の取り組みを一つにまとめたものです。特に、家庭用コンポストの実践や、サルベージ・パーティ®の活動を基盤としています。2022年にはじまった「食品廃棄ゼロエリアプロジェクト」を通じて、3社が連携し、地域の環境課題に向き合ってきました。この経験をもとに、生活者が参加しやすい形を整え、宝塚市や梅田エリアなどを中心にネットワークを広げながら、新しい価値をみんなで作り出せるようなプラットフォームに進化しました。

プロジェクトの理念



『食とわ』は、「新しい食べ方をみんなで探し、その循環を一人ひとりが作っていく」という理念のもと、生活者、企業、自治体との共創を通じて、食品廃棄物を減らし持続可能な社会を築くことを目指しています。参加する皆がつながり合い、楽しみながら食の未来を考えることができるでしょう。

Logoとその意義



『食とわ』のロゴマークは、「環」「輪」「話」という3つの“わ”を象徴的にデザインしており、それぞれが「循環」「つながり」「対話」を表しています。このロゴは、参加者全員がつながり、食の未来を創造するという願いを込めています。

取り組み内容



『食とわ』では、具体的なプログラムとして「食とわコンポストチャレンジ」と「食とわクッキング」が設けられています。

食とわコンポストチャレンジ



このプログラムは、3週間にわたって家庭でコンポストを体験するという内容です。このプロジェクトを通じて、家庭から出る生ごみを微生物の力を借りて堆肥化し、その量を可視化します。受け取った堆肥は、参加者同士でシェアしながら地域を緑豊かにする活動へと発展させています。2022年からスタートし、延べ420世帯、1,300人が参加、1.3トンの生ごみを資源化するという成果を上げました。

Agripoucher®コンポスト



地球Laboが提供する「Agripoucher®」は、生ごみを簡単に堆肥化できる家庭用のコンポストバッグです。この製品によって、約7,000世帯の家庭や500の教育施設で環境に優しい生活が広がっています。

食とわクッキング



余りがちな食材を持ち寄り、即興で調理する「サルベージ・パーティ」のスタイルを活かしたクッキングイベント「食とわクッキング」も行われます。この場で、参加者が料理しながら食品ロスを考える機会が提供され、調理過程の残さはコンポストに活用されます。

今後の展開



1月22日に公式ウェブサイトをオープンし、プロジェクトの詳細情報や最新イベント情報を発信します。また、Instagramを通じて日々の活動を更新し、地域の皆さんを巻き込んで「食の循環をつくる輪」を広げる活動に注力していきます。現在予定されているイベントは、1月25日と3月8日に行われる「食とわクッキング」、さらに3月16日には「食とわコンポストチャレンジ春編」がスタートします。

関連リンク



一般社団法人フードサルベージは、食品ロス削減にとどまらず、持続可能な食文化の創出に取り組んでいます。サルベージ・パーティの成功を背景に、地域の皆と共に新たな価値を創出する未来を目指しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 食とわ フードサルベージ H2Oリテイリング

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。